はじめまして。
農家の長男に嫁ぎ、義家族と敷地内同居しています。私たちは子供3人、義家族は義両親、義祖母、義妹A(未婚)です。
今回は嫁いだ義妹Bについての相談です。
私の実家も車で15分ほどの距離で、月に2回ほどは帰省し孫を見せに行っていましたが、ある日姑に『実家に頼るな』といわれたことがあります。
そんなことを平気で言うような姑なので、過去にもいろいろあり私と姑は不仲で、申し訳ないですが孫とも遊ばせたりしていません。
嫁いだ義妹Bが、実家から徒歩5分ほどの実家の土地を相続し家を建てました。アパート住まいの頃から毎日実家にきており、彼女にとっては実家だし、狭いアパートで姑と同居していたので息も詰まるだろうと思いさほど気にしていませんでした。
実家近くに越してきたことと、新しく建てた家は二世帯住宅になったことにより、実家に帰って来るペースも減るかな~?とは思っていたのですが、結果、毎日来ることに変わりはなく。ましてや、離れにある台所小屋?をリフォームし、そこで商売(ケーキ作り、ネットで販売)を始めることになりました。
その相談や打診は、この家に住む兄嫁である私に一言もなく、決定後の事後報告でした。
これには長男である主人もさすがに疑問を感じ、妹にやんわり言ってくれました。親戚や近所の目もあるから、自分たちのためにも気をつけろ、と。(現に、実家近くに家を建てるとなった際は多くの親戚から、必ず揉め事が出て来るからやめたほうがいい、と言われていましたが姑と義妹の強行突破です)
しかし義妹は逆ギレのような態度で、母親が農業の仕事を夜遅くまでやっているのを見ていられなく、家業の手助けになればと思いやっていた。親戚もそんな気持ちも知らず、義姉さん(私)も親戚に対して弁解してくれていないなんてショック。そこまで言うならもう実家で仕事はやらない。
↓つづきます
トピ内ID:9899506139