妻(私47歳)の年収1200万、主人400万の夫婦です。
成人して一人暮らしをしている息子が一人います。
本日ご相談したいのは生活費の分担についてです。
うちは結婚以来ずっと夫婦別財布、別口座です。
生活費(家賃、食費、光熱費等)はすべて半折りで、個人的な出費、例えば趣味に使うお金や洋服代は個人負担です。
息子は私の連れ子ですので、息子に関する出費は当然私がすべて負担してきましたが、今は成人して出費はありません。息子にかかる費用がなくなった分、私の貯金は確実に増えています。
最近になって主人が突然、私にもっと生活費を負担してほしいと言い出しました。今は半々ですが、収入に比例して私70%、夫30%にしてはどうか?との事。
ここで考えました。これが男女逆であれば当然収入の多い男性が生活費を多めに負担する事がほとんどですよね。では、私が多めに負担すべきでしょうか。
男女平等と言いつつ、私たち夫婦は平等な生活をしていないのでしょうか。平等=負担を半々にする、ではなく平等とは収入に比例して生活費を払う事なのでしょうか。
皆さんならどうなさいますか?
色々なご意見をお聞かせください。
では、よろしくお願いします。
トピ内ID:2605917442