30代後半の女性です。
夫の都合で渡米し、運良く私も仕事を見つけ、半年弱働いて現在に至ります。職場は大学の研究室です。
渡米するまで、英語の勉強はほそぼそとやっておりましたが、正直なところ大嫌いで、しっかり取り組んできたとはいえません。相手が伝えようと思って話してくれるとき(ゆっくりめ、平易な言葉など)、少人数、中身について予備知識があるときにのみ完全に理解しているレベルです。あとは雰囲気でわかったつもりになっていることもよくあると思います。
職場は私の他ネイティブばかりで、皆さんにも会話にストレスを与えていることと思います。
フルタイムの勤務ですので、なるべく人間関係は円滑にしたいと思いますし、雑談等で楽しい時間を少しは共有したいのですが・・・
最近、同僚がほとんど私の会話に反応しなくなってしまいました。笑顔も少ないです。以前は相手が返答を色々してくれるので拙い会話が成り立っていたのですが、最近はほぼ事務的な会話のみになってきました。相手の反応が気になり、ますます会話できないという悪循環です。勿論私以外のネイティブの方は談笑したり入り浸って話し込んだり。
ちなみに周りの方は特に日本ネタは受けませんでした。あまり興味が無いようです。共通の趣味も特にありません。私はテレビも見る時間がなく、チェックしていません。子どものネタも、子持ちでない方も多いし、あまり広がりません。英語力がないので、日本語のように”ちょっとした笑えるネタ”をとっさに言うこともできなくて。きっと子どもの相手をするようで面白くないのだろうと想像します。
急に英語力が上がるはずもありませんが、こういうときは私はどういう風に心を持っていけば良いのでしょうか。辞めようと何度も思ってしまいますが、仕事そのものには未練があります。海外の職場で働いたご経験のある方など、何かアドバイスを頂けましたら幸いです。
トピ内ID:6568520474