メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
フキン、どのように洗ってますか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
フキン、どのように洗ってますか?
お気に入り追加
レス
21
(トピ主
0
)
オパールン
2006年3月26日 13:51
話題
結婚半年になる専業主婦です。みなさんフキンは台所で洗っていますか?洗濯機で洗っていますか? 私は洗濯機で他のタオルなどと一緒に洗って干して使っていますが、夫の実家に行った際 姑は台所で洗ってそのままシンクの側に干していましたので、なんだか自分は間違ってるのかな・・とか心配になりました。私はなんとなく太陽にあてて乾かすっていう感じが好きで、室内に干しておくだけがイマイチ好きになれないのですが、みなさんどうなさっていらっしゃるかできれば教えて頂きたく思います。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
21
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
洗面器に漂白剤
しおりをつける
あらら
2006年3月28日 07:02
洗面器に水張って漂白剤を入れてそこに浸けときます。それから濯いで外に干しておきます。フキンって結構シミがついたりするので、洗濯機は使わないですね。
トピ内ID:
...本文を表示
煮てます…
しおりをつける
ヘンヘン
2006年3月28日 07:03
絶ーっ対なんか間違ってると思うんですけど、母親がこうやってたので自分もやっちゃうんですよ。
タライで漂白剤に1時間ほどつけ置き、すすぐ→鍋に湯を沸かして投入、ほどよく煮込む→干す
って感じです。
干すのはやっぱり日光がいいと思うのですが、勤めてると日中は不在なのでどうしても台所干しになっちゃいますね。
トピ内ID:
...本文を表示
手洗い
しおりをつける
たこたん
2006年3月28日 07:04
フキンはフキンソープで手洗い、室内干ししてます。
洗濯機の場合、洗剤に気をつけた方が良いですよ。口に入れてると発がん性のある蛍光剤配合のものは避けた方が良いので。
フキンで食器を拭く習慣のあるご家庭では(うちは拭きませんが)尚更要注意。蛍光剤はフキンを介して食器や食品にべたべた移っていきます。このため、フキンは手洗いで、と昔、家庭科で習いました。べたべた移っていく様子が(ブラックライトによる実験で)あまりにも気持ち悪かったので、以来ずっと蛍光剤配合の洗濯洗剤は選んでません。
日に干すのは手洗いしてからでも良いような。うちも天日干ししたいのですが、残念ながらあまり空気がきれいな地域でないので室内干ししてます。
トピ内ID:
...本文を表示
2種類ありますが
しおりをつける
こぱんだ
2006年3月28日 07:24
お茶碗などを拭く布巾は洗濯機で洗っています。
テーブルなどを拭く布巾はふだんは台所で水かお湯洗いですが、
週に一度くらいの割合で漂白をしています。
トピ内ID:
...本文を表示
母は。
しおりをつける
mama
2006年3月28日 09:18
母はフキンは台所用漂白剤につけ、きれいにすすいだあとで外に干してました。
ちなみに私はフキンは使わない派なのですが・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
ふきん無し
しおりをつける
ふきん団子
2006年3月28日 10:01
我が家はふきんを使っていません。
キッチンペーパーを利用していますよ。
つかったついでに、あちこち拭いてポイしてます。
ふきんはど~しても使う気になれないんですよねえ。
トピ内ID:
...本文を表示
洗濯機の温水洗い
しおりをつける
Fuki
2006年3月28日 10:51
うちの洗濯機には「温水洗い」という設定があり、洗濯機の説明書によると水温60℃で除菌できるそうなのでそれで食器拭き、台拭き、手拭き、エプロンなど台所関連一式(と顔拭きタオル)を洗っています。
乾燥は、最近は洗濯機の乾燥機能で、花粉のピークが去ったら外に干します。
食器洗いは小町で知って「びわこふきん」を使っています。これは日中食器を洗い終えたら食器用洗剤で洗って棒にかけて干し、一日の終わりにまな板と一緒に漂白剤につけています。
私もこの件は気になっていました。ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
白い布巾ばっかり
しおりをつける
うな丼
2006年3月28日 12:58
塩素系漂白剤を入れて洗濯機で熱湯で洗ってます。その後は乾燥機で高熱で乾かしてます。日光で乾燥させると雑菌が死ぬから良いというのは本当でしょうが、よほど空気の良いところにすんでいるのでない限り、外に干すと埃まみれになるような気がします。
トピ内ID:
...本文を表示
人それぞれ
しおりをつける
ぴー
2006年3月28日 13:26
私は、洗濯機で洗ってます。他の洗濯物(パンツ、靴下含む)と一緒に。食器拭き、台拭き、食器洗い(アクリル毛糸で編んだやつ)、すべて洗濯機です。
母は、台所で洗って、台所に干す人でした。
どっちが正しいというものではないでしょう。
「下着と一緒に洗うなんて、信じられない」という人もいるし、「台所に干しても、乾き悪そう。」と思う人もいるでしょう。
家の中でする家事は、特に、人それぞれ、自分のやり方というものがあります。
自分で、これがいい、これが自分に合っていると思うやり方で良いのではないでしょうか。
でも、私は、「もっといいやり方があるのでは・・」いつもアンテナを張って、いい方法があれば、そちらもやって見ます。そうやって、『真の私流』が出来上がってくるのです。なんて、かっこつけすぎですね。
トピ内ID:
...本文を表示
人それぞれ
しおりをつける
ゆみさん
2006年3月28日 17:30
洗濯機で洗おうと台所で洗おうと、間違いということはないと思います。私は台所で使うフキンはすぐに油汚れがついてなかなか落ちないので、ほぼ使い捨て状態にしています。洗濯機は使わずに台所で洗って干しますが(お姑さんと同じです)、黒ずんでくるので1~2週間で捨ててしまいます。
とはいえもったいないので、もらいものや景品のタオルなどを小さく切って端をミシンがけしてフキンにしています。
トピ内ID:
...本文を表示
洗濯機
しおりをつける
にゃn
2006年3月28日 22:12
布巾ですか。
私は、食器用の布巾はありません。食器洗い機使用なので、必要なし。台所用は、台布巾と手ふきタオル兼用です。小型タオル(お絞り用?)と、手ぬぐいや、銀行タオルなどを、長さ半分に切り、端始末したものを、大量に用意。四つ折にして重ねてあります。一日約40枚位使用。従って、他のタオル類と一緒に、洗濯機、乾燥機です。清潔だと自分では思っています。手で洗って、室内干しはどうでしょうね?
トピ内ID:
...本文を表示
手で洗います
しおりをつける
メロンぱんな
2006年3月29日 09:03
石けんか台所用洗剤でゴシゴシ手洗いし、お湯でよくすすいだあと、食器乾燥機に洗い終わった食器と共に入れて熱風で消毒しています。
トピ内ID:
...本文を表示
私の場合だけど
しおりをつける
青林檎
2006年3月29日 09:21
基本的には、毎晩漂白剤に全てのふきんをつけています。私は2種類の布巾があって、1つはテーブル用、あと1つはガスコンロ周り用です。(よく汚れるから。)
次の日台所でそれをすすいで晴れていれば天日干し、曇っていたり雨なら室内干しです。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
オパールン
2006年3月29日 11:30
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました!
漂白剤につけて外に干す、煮る、フキンソープ、洗濯機の温水機能を利用(うちは残念ながらその機能なし)などみなさんこだわりもってやっていらっしゃるんですね。毎日のことですから自分のやり易いやり方を見つけていこうと思いました。
ただ“蛍光剤配合の洗剤”がキケンということをよく知っていなかったので、驚き・怖くなりました。今後子供ができたり、家族の体を考えて手洗いに変えたほうがいいかな、と思います。
トピ内ID:
...本文を表示
煮沸消毒
しおりをつける
母譲り
2006年3月29日 13:17
最近繁殖しやすそうなので、キッチンペーパーを愛用しています。使ったらポイです。
が、どうしてもふきんを使う際は、煮沸しています。
無添加の純石鹸で洗い、お鍋にいれて煮ます。それを天日に干します。
まな板も洗剤で洗って、熱湯をまわし掛け、天日に干します。
母がそうしていたので、私も何も考えずにやっています。洗濯機はちょっと…ですね。
トピ内ID:
...本文を表示
私は台所派
しおりをつける
ととろ
2006年3月29日 15:37
台所のフキンは、使い終わる度に石鹸で洗って台所に干してます。一週間に一回は漂白剤に漬けるかな。
対して、食器を洗った時に下に敷くタオルなどは洗濯機で洗ってます。外に干します。
特に考えた事はなかったけど、フキンは小さいし洗濯機に入れるとすぐにほつれそうなので、何となくこんな感じです。
トピ主さんの洗濯機で洗って外干し。お姑さんの台所で洗って室内干し。どちらも間違ってないと思いますよ。
要は、綺麗に清潔にしてあれば良いんです。
人それぞれって事で。
トピ内ID:
...本文を表示
1日使ったら煮沸
しおりをつける
ぐうたん
2006年3月29日 20:20
食器用フキンは、1日使ったら鍋で3分煮て、台所に干します。2枚あるので、2日に1回煮沸。太陽に当てたいけど、埃が気になるので台所に干してます。
台拭きは、食器用洗剤で洗ったり、食器用フキンを煮たお湯をかけてます。
以前は1日使ったら、食器用洗剤で洗って、台所に干し、時々漂白剤に浸けてました(実家もこの方法)。でも「"洗剤で洗っても効果がない(?)、煮沸が一番"と新聞に書かれてた」というのを知人から聞いて変えました。又聞きなので、詳しくはわからないのですが・・・環境を考えたら洗剤よりお湯が良いのかな?(ガス使うけど)、洗剤より安心だし、効果高そうだし・・・と思って煮沸してます。本当に一番良い(食器の清潔)のは、フキンを使わないで乾燥させることだと思いますが。
煮沸自体はさほど手間じゃないけど、1日使ったら・・・という頻度が面倒です。でも洗い残しがあって、汚れたフキンを使い続けたら・・・と想像すると、1日が私の限度です。ちなみに鍋・包丁用のフキンもあって、同じように煮沸してます。
トピ内ID:
...本文を表示
へんへんさんと一緒だ!
しおりをつける
あおはるユース
2006年3月30日 02:53
>タライで漂白剤に1時間ほどつけ置き、すすぐ→鍋に湯を沸かして投入、ほどよく煮込む→干す
まさにこれです!鍋は匂いとかがつかないようにホーロー鍋を使ってます。
トピ内ID:
...本文を表示
布巾別に・・・
しおりをつける
まる
2006年3月30日 03:06
テーブルを拭く布巾は、洗い桶に漂白剤を薄めて入れたお水につけて、よくすすいでから台所に干します。
食器布巾は、つけ置きまでは一緒です。よくすすいだら、熱湯に入れて煮沸→室内干しにします。
外だとすぐに乾くんでしょうが、家の前は砂利だし田舎なので、砂埃や虫がついたらどうしよう?と思うのであえて室内です。
トピ内ID:
...本文を表示
電子レンジを使用
しおりをつける
マチルダ
2006年3月30日 13:22
石鹸でゴシゴシ洗って、かたくしぼってから電子レンジで1分加熱し、室内に干しています。
色が変わるまで使っても絶対に臭ったりしません。
たぶん煮沸消毒と同じ効果があるんだと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
専門家に聞いたお話
しおりをつける
きんぎょ
2006年3月31日 09:21
我が家ではふきんは食器洗剤で汚れを落とし、
キッチンハイター(漂白剤)に漬け込んでいます。
そのあと 外に干しています。
布巾は3~4枚あります。
台ふきんもほぼ同じですが、少し汚れています。
保健所の講習会で
布巾と雑巾の違いは何ですか?の問いに
会場はし~ん ??????
きれいな布に、ばい菌さん、ぴよぴよと少しだけ付いた布は「布巾」つまり「付いた菌(ふ きん)」
雑巾は布に付いた菌をそのままにしてたくさん増えた
状態 つまり「増えた菌(ぞう きん)」 うまい!
これを聞いて布巾を消毒をするようになりました。
消毒には
漂白剤で消毒
日光消毒(紫外線消毒)
煮沸消毒
以上がありますが、
「まずは早く汚れを落として乾燥する」
ことが大切!と言っていました。
ちなみに まな板も同じです。
話が面白い人で覚えています。
バイト時代の思い出です。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0