ずっと悩んでいることを相談させてください。
私には10ヶ月の娘がおり、出産後、義実家との交流が盛んになりました。夫は単身赴任中で、義実家には一人で娘を連れて行っています。それに伴い、夫の弟家族とも頻繁に顔を合わすようになりました。義弟家族には3歳の女の子がおり、検診で発達障害の可能性を指摘されて、療育に通っています。
その子と義弟お嫁さんとの付き合い方で悩んでいます。
お嫁さんはとにかく、自分の子の話や経験談ばかりを話されたり、質問してきても私の言葉は全く聞かず、自分で言って納得したり、ずっと喋っています。そして、とにかく娘が可愛い、可愛いと言います。また、義理の姪が娘の離乳食、おもちゃなど何でも欲しがり、手を出して涎まみれにしてしまいます。義理の姪が、癇癪を起こして、娘に向かって、物を投げたり、突き飛ばしたりしても「またやっちゃいました~」でお終いです。
義両親たちは、孫同士の交流をさせようとしており、義弟お嫁さんはノイローゼになりかけたとのことで、私に話相手になってほしいそうです。
私は仕事に復帰しているので、義実家に行くとなると、いつも休日か平日の午後です。
私自身まだ、新米で、もちろんママ同士のおつきあいも慣れていません。お嫁さんや義理の姪本人の苦労を思うと、何も言えなくなります。その反面、娘が全て順調なことが悪いことのような気がしたり、義理の姪を可愛く思えない時があったり、健常児とその親だったら、少し不満も言えるのに。と言う考えが頭をもたげ、罪悪感でいっぱいです。そして、彼女たちといると感情の波がすごく大きくなって、疲れてしまうようになりました。(自分自身にです)
同じような体験をしている方、障害を持つお子さんをお持ちの方、よければ、ご意見やアドバイスなどいただけないでしょうか。
このトピック自体を不快に思う方がいらっしゃったら申し訳ありません。
トピ内ID:1260823222