40代半ば、専業主婦です。子供は5歳男児、1人です。
息子は家にいる時に向かい合わせの抱っこを度々要求します。
手が空いていれば座って応えるのですが(腰にくるので)、その際胸を触ろうとしたり、片方の胸に口を近付けたりします。
それがとても嫌なので、抱っこの前に「胸は触らないで」と言います。
無事抱っこして終われる事もありますが、それでも手、顔を近付けて来る時もあり、気持ちに余裕がある時は「赤ちゃんがいるね~」と言うと「違うよ~」と何度かやりとりしてやめてくれます。
余裕がないと「…やめて。」「や め て!」の後、「やめてって言ってるでしょ!!」となってしまいます。
その後、胸を触られるのが嫌だ、やめるように言っても聞かない、人が嫌がっていると分かっていても繰り返す、と怒ってしまいます。
その後距離を置いているとしばらく後に「さっきはごめん…。」と寄ってきます。
上記を何度も繰り返しています。
行動が受け入れられない事に加え、私が嫌がっていると分かっている事を繰り返す事にうんざりしています。
冷静に話した時もありますが変わらない為、感情的に怒ってしまう事が最近増えて悩んでいます。
5歳が胸に執着する事は受け入れるべきなのでしょうか?
また、今後一度注意したことを繰り返させないようにする為にはどんな対応をしたら効果があるのでしょうか。
一度で聞けるようになるとは思っていませんが、少しずつでも進歩が見たいです。
トピ内ID:2640058932