メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
嘘をつく息子について
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
嘘をつく息子について
お気に入り追加
レス
22
(トピ主
0
)
ちーず
2006年3月29日 05:45
子供
私には小学2年になる息子と5歳1歳の子供がいます。
この小学2年になる息子ですが嘘をつきます。
下の子がしてもいない悪いことをしたと言います。
このときは下の子を含む数人の子にちょっとした意地悪をされていたのでその仕返しだと思いますが。
その時に2人にどちらが正しいか問い詰めたのですがずっと息子は本当だと言い張っていました。
時間をおいて問い詰めても本当だと言い張るので、ちょっと脅しをかけてみたら嘘を認めました。
今までにも些細な嘘を何度もついてそのたびに怒って息子も泣いて反省するのですがまた同じことを繰り返します。
どのようにしたら嘘をつかなくなるのでしょうか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
22
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
息子さんを後回しにしていませんか?
しおりをつける
ペッパー
2006年3月30日 03:15
お子さんが3人いると大変だと思います。
下のお子さんたちに手がかかるのは仕方ないことですが、
一番上のお子さんが話しかけてきた時、ちゃんと聞いてあげていますか?
「今忙しいからあとで!」と言い、そのままになっていませんか?
もしかしたら一番上のお子さんは寂しくて注目して欲しくて、
いけないことだとわかっていながらも嘘をついているのではないでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
ワシントンと桜の木
しおりをつける
道徳
2006年3月30日 04:14
アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンの子供の頃のお話しを教えてあげればどうでしょうか?
正直者は人に好かれる。
うそつきは、嫌われる、損をする。
トピ内ID:
...本文を表示
月並みですが
しおりをつける
水色絵の具
2006年3月30日 04:49
もっともっと愛情が欲しいの裏返しのような気がします。注意を惹きたい、かまってもらいたい、1番ポジションをとりたい。。。お母さんからしてみれば、それ相応の愛情を注いでいるつもりでも子供は感じ取れていないのかもしれません。抱きしめてみてはどうですか?私は両親から抱きしめられたことはありませんが、途中から同居していた祖母からいつも抱きしめられて育ちました。私もそれまではけっこう嘘つき、人のおもちゃを黙ってとったりする子供でした。(弟がいます)おばあちゃんに底無しに可愛がられるようになってから、だんだんそういう癖がなくなったような気がします。
トピ内ID:
...本文を表示
わざとウソをついてみる
しおりをつける
ちゃぼ
2006年3月30日 11:27
お母さんがわざとお子さんにウソをついてみるというのはいかがでしょう?
ただし、トピ主さんには事前準備として紙に「おかあさんは、×月◇日に、○○(←お子さんの名前)に、わざとウソをつきます。それは○○にウソをつくことは良くないことだと分かってもらう為です。」と、お子さんも読めるようにルビなどをふって書き込んでおいてください。
そして、お子さんに「△△を捨てちゃったよ」などとウソを言います。お子さんは取り乱すかもしれませんが、冷静に対応してください。そして頃合を見計らって、事前に用意した紙を読み上げ、実際にお子さんにもその紙を見せてあげてください。
そして、お子さんに、お母さんからウソをつかれてどんな気持ちになったかを、具体的に述べさせるんです。そしてその言葉を、お子さんの見てる前でメモしてください。
注意すべき点は、先におもちゃを見せてしまうと、その喜びで頭に入らなくなるかもしれないので、お子さんが納得し、落ち着いたらおもちゃを渡すことです。
実際には、数分からせいぜい十数分の間でできることですがが、この効果は大きいはずです。
良かったらご参考になさってみてください。
トピ内ID:
...本文を表示
嘘をつかなくちゃいけないなんてかわいそう
しおりをつける
うきうき
2006年3月30日 11:37
私の母は、私のことを実物大に受け止めてくれず、例えばテストの点数が悪いと怒ったものです。
私はテストが悪い点だと学校の焼却炉にこっそり捨てていました。期待されすぎて、期待に答えられないと怒られて、テストに限らずなんでも本当の事は母には言えませんでした。今思い出しても悲しくなります。
私は母の満足するような成果を出せないとき、失敗したときなど、妹のせいにしてしまうことがありました。妹にも申し訳ない気持ちです。でも母に嘘をつかなくてもよければ、ちゃんと等身大の私で許してくれる人だったら、私ももっと素直に母に何でも本当のことを言えたと思います。
ちなみに今私は40代ですが、今でも母とは相性が悪く、長年会っていません。
もしかしたら、この話は的外れかもしれないですが、もしも少しでも思い当たると思われるならと思いご参考までに。
トピ内ID:
...本文を表示
私も月並みですが。。
しおりをつける
nekomama
2006年3月30日 11:57
水色絵の具さんと同意見です。
トピを読んでいて、小2長男君の心にぽっかりと開いた空洞の淋しさが感じられ、ちょっと切なくなりました。
3年あとに生まれて、それまで独り占めしていたママを取った弟。更に赤ちゃんまでも。
「ママの気を引きたい、でもどうやって?」
「そうだ!弟を悪い子にしちゃおう」
小さな頭で一所懸命考えたのかもしれませんね。
でも未熟な嘘は到底つき通せる訳もなく、叱られて。
ママへの思いは当て所無く彷徨っているのかも知れませんね。
いくらお兄ちゃんとは言え8歳、まだまだママの温もりを必要とする年齢です。
もう50年以上も昔ですが、私も長女であった為、2歳下の妹の面倒や世話をさせられ、その度に抱いた理不尽な思いは決して消えませんでした。
でもそのお陰で、二人の息子の育児には大いに役立ち、社会人となった今もとても仲の良い兄弟に育ちました。
「お兄ちゃんだから」と、我慢させたり弟達と比べて厳しく当たる事の無いように心がけましょう。
だってまだたった8年しか生きていないのですから。
時には嫌がって逃げ出すほどに強く抱きしめてあげてください。
トピ内ID:
...本文を表示
そんな年頃なんですよ
しおりをつける
くろぽん
2006年3月30日 12:03
3人兄弟の1番上でした。
下は、2歳、5歳差です。
とぴ主さんの長男のような年のころに、さんざん兄弟けんかをしては、親に怒られ、言い訳や嘘をついた
記憶があります。
弟といっしょになって妹をハブにしたり、弟と一対一で
けんかしたり。
自分を正当化したい。怒られたくない。知恵がついた
証拠じゃないですかね。
脅しをかけてボロがでるようでしたら、そのたびに脅し
ですかねえ。
子育て、頑張ってください。
トピ内ID:
...本文を表示
根気よく・・・
しおりをつける
桜の季節
2006年3月30日 12:20
ほかの方も指摘されているようですが、お子さんは構ってほしいだけかもしれませんよ。
自分の子供にはすべて平等に愛情を注いでいるつもりでも、子供としてはすこしでもお母さんの愛情を独占したいのでしょう。
でも、うそをつくのはいけないことです。根気よく、繰り返し諭していくしかありません。
トピ内ID:
...本文を表示
嘘をつく芽を早く摘み取ってください
しおりをつける
二児の母
2006年3月30日 12:29
近所にも、嘘をつく男の子がいます。
明らかに、自分に注目してもらいたい嘘です。
また、他の子が叱られるのが嬉しい というそぶりも見えます。
結局、自分に目を向けてもらいたいんだと思います。
下に二人も小さい子がいたら お母さん(とぴ主さん)は大変だと思いますが
上の子に「下の子には手はかかってるが ちゃんと見ているよ」と言う事を
“言葉”で繰り返し伝えてあげてください。
嘘をつく子供は 見ていて悲しいです。
だんだんお友達にも相手にされなくなります。
そうなってからやり直す難しさは
言われなくてもわかりますよね。
トピ内ID:
...本文を表示
よくうそついたなー
しおりをつける
自分が
2006年3月30日 14:38
私の場合・・・
嘘つく理由=怒られたくないから
です。
自分が悪いことしたと わかっていても 母を怒らせたくなくて 嘘ついてました。
母のことが好きだから怒らせたくなかったんです
そのころ母は仕事をしており、会うのは3・4時間
仲良く話したいのに 今度は何で怒られるかビクビクするようになり、常に嘘ついてました
恥ずかしながら 未だに嘘つきます
トピ内ID:
...本文を表示
嘘を責めるのではなく原因を探して。
しおりをつける
名古屋コーチン
2006年3月30日 16:08
小町では『嘘は駄目』と金科玉条のように言う方が多いですが、言う必要の無い嘘を言う人はいません。嘘をつくことには必ず根本となる原因があります。
大抵は人間関係の調整にこじれているから、あるいは人下関係の調整が面倒だから、でしょう。
原因を取り除かずに『嘘をつかせなくする』ことだけを考えていると、嘘をついている人にストレスを与えるだけですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
嘘を見抜いて流されない母
しおりをつける
サツキ
2006年3月30日 16:39
偉いと思います。ただ、お子さんは信じてもらえなくて少し寂しい思いをしていらっしゃるのかも知れません。
心理学らしいのですが、良い評価(肯定的な言葉)をもらえない子供は、悪い評価(否定的な言葉)でもいいから何か反応を示して欲しいと思うそうです。
子供にとって親の無関心が一番つらい事なのです。
その子が少し良い事をしても普段の嘘つきな言動から±ゼロになってしまって、誉める事をしていない、と言うことはありませんか?
「その子がどうして嘘をつくのか?」ではなく「何がその子に嘘をつかせるのか?」と考えて見られては?
トピ内ID:
...本文を表示
なるほど…(納得)
しおりをつける
匿名ちゃん
2006年3月31日 01:29
みなさん、愛情の不足を指摘されているのですね。
今更納得致しました。
私は小学生の頃、嘘をついたり、
人の物を盗った経験があります。
親が怖くて咄嗟にという事が多かったです。
親は恐怖の対象でした。私も長女です。
今では社会人を勤めています。
基本は正直です。
人から見ると私はとても誠実そうに見えるようです。
が…今でも嘘はつきます。
人を裏切るような嘘はつきませんけれど、
私の性格なのだと思います。
親だけの責任とは思いません。
毎日、生きる事にはとても誠実です。
こうやって社会人になっても、
つく人間はいます。(回数は減ったけれど)
だから、完全矯正と言うよりは、
その息子さんにとってゆとりのある環境に、
してあげてはいかがでしょうか。
「正直でいても、怖くない。
誠実に話せば親は解ってくれる」
この信頼関係が必要かと思います。
親って、自分の価値観を、
子供に押し付けがちの時が多くありませんか。
嘘って、完璧ゼロでなければいけませんか。
これは個人的な疑問ですが、
トピ主様は、まったく嘘をつく事はありませんか。
(お気を悪くされたら失礼致しました。)
トピ内ID:
...本文を表示
体験談です。
しおりをつける
匿名
2006年3月31日 02:57
以前、中学のお子さんが嘘をつくトピにも書きましたが検索が出来なかったので改めて書きます。
私自身も幼少時代たくさんの嘘をつきました。
中学になっても続きました。
嘘をつく相手は母親と学校の先生でした。
友達や気の許せる人には一切嘘をついたことはなかったです。
母は真ん中の妹を可愛がり、私と末妹(虐待を受けて今でも心の病気で治療中)には、鬼でした。
真ん中が悪くても理由を聞いてくれず決め付ける、誰も守ってくれないから嘘をついてでも自分を守ろうとしてました。
末妹の虐待を止めるのも必死でした。かばうと倍になって叩かれたり、言葉の暴力がエスカレートしましたが耐えました。
先生に嘘をついた事は、いじめられてるの事に気が付いてるのに知らん振りしてたからです。
だから、信用できませんでした。
トピ主様に言いたいのは嘘をつくのは守ってくれる人(味方)がいずに孤立してる状態で、下の子ばかり目がいっているのが判るから、自分を守る為についてると思います。
もともと、下のお子さんと友人が上のお子さんにちょっかい出したのが原因でしょ。(続く)
トピ内ID:
...本文を表示
体験談です(2)
しおりをつける
匿名
2006年3月31日 03:04
上のお子さんが居る前で、下の子と友人を叱れば仕返しなんてしなかったと思いますし嘘をつく事もなかったでしょう。
下の子が悪い事しても流してしまい、同じような事をすると上の場合だけ叱る事はありませんか?
トピ主様との信頼関係が出来てないと思います。
悪い事は叱るのが当然ですが、頑張った時にはほめて平等に接する事が大事です。
今の状態は自分を守る為の嘘なので、悪くない時には守ってあげましょう。
時間を掛けて心を通わせてください。
トピ内ID:
...本文を表示
どうして嘘をつくようになったのか。
しおりをつける
ねねこ
2006年3月31日 03:46
嘘が始まったのは、一番下の子供さんが生まれたくらいですか?自分も小学生になり、環境が変わってお母さんにもっと構ってもらいたいのに、お母さんは忙しそう。一番小さい子に当たる事はできなくて、どうしても真ん中の子と衝突しがちになる。
最初の頃、上の二人がぶつかったとき、理由をきちんと聞かずに悪いのは兄と決め付けたり、弟をかばったりしてしまいませんでしたか? 下の子たち数人に意地悪をされていたとき、兄だから自分でできるだろうと放置していませんでしたか? 親は平等にやっていたつもりでも、子供はそう思ってないかも知れません。
兄の気持ちとしては、ウソでもついていないと自分は要らない子供になってしまいそう…悪い子になってでも、存在を認めてほしい…といったところではないでしょうか?
まだ小学2年生。お兄ちゃんだけど子供です。下よりできることが多いからと放置するのは、親が子供に甘えているだけです。彼の嘘に振り回されるのは、その甘えのしっぺ返しだと思います。
一度、ちゃんと二人だけで話をしましょうよ。甘えさせてあげましょうよ。もっと悪いことに手を出さないうちに。
トピ内ID:
...本文を表示
あふれる愛情を。
しおりをつける
こたつの番人
2006年3月31日 05:14
息子の友達にもウソをつく子がいました。
その子は3人兄弟の真ん中。
お父さんが厳しく育ててらっしゃるようで・・・
叱られたくない→ウソをついて人のせいや作り話をする。
こうやってその子は自己防衛を幼い時からしてきたようです。
トピ主さん、叱り方はどうですか?
問い詰める、脅しをかける・・・文章内にこんな言葉がありましたので、少々気になりました。
ウソを許せとはいいませんが、いろんな話をゆっくり聞いてやってください。ウソをついた理由も必ず。すぐには直らないかもしれないけど、寝る前、お風呂、なるべく2人でたわいもないおしゃべりしましょう。
なぜなら上記に書きました息子の友達は、ウソが直接の原因ではなかったけど学校でトラブル発生しまくって、おかぁさんがようやく息子に寄り添うようになり心が安定したんです。
だから今はほとんど(息子によると)ウソはつきません。
トピ主さんのお子さん、きっといいお兄ちゃんになってくれますよ。ゆっくり!叱る前は一呼吸で!
トピ内ID:
...本文を表示
長男君と二人だけの時間を作りましょう
しおりをつける
tb
2006年3月31日 10:51
私も月並みですが、愛情が欲しいんですよね。
でも、愛情は「言葉」だけでは駄目です。
「態度」で表しましょう。
長男君と二人だけで、過ごす時間を作ってください。
他の子供は、ちょっと別の部屋にいてもらって、
長男君と二人でお菓子と紅茶等を用意して、雑談。
ほんの30分でいいです。
30分が無理なら15分でも。
ただ、毎日必ず、長男君と二人だけの時間を取ってください。話す事が無ければそれでいいんです。二人だけで過ごす時間が大切なんです。
寂しい心を満たしてあげてください。
トピ内ID:
...本文を表示
嘘をつかない気持ちよさを…
しおりをつける
なお
2006年3月31日 15:45
今度小6になる男の子の母です。
3人兄妹の長男なので、寂しい思いもさせていたかもしれません。
うちの息子も小4の頃に嘘をつく事が増えたので
当時の担任の先生に相談した事がありました。
その時の先生の言葉になるほど~と納得出来ましたので
うろ覚えですが書かせていただきます。
「嘘をつく子供の気持ちを考えてみて下さい。
きっと怒られない為の自己防衛です。
お母さんよく怒ったりしていませんか?
○○君は学校ではとてもやさしい子ですよ。
嘘をつかないですむ様な状況をつくってあげて下さい。
そして嘘をつかなかった時は褒めてあげて下さい。
嘘をつかない事の気持ちよさを教えてあげて下さい」…と。
そうかぁ、私が怒りすぎていたのかもしれないなぁと思いました。
夫も私も息子に厳しすぎたのかもしれません。。
それから夫と『息子への接し方』を改めて話し合いました。
息子の話をよく聞く事を心がけ、
ちょっとの事では怒らない様に…と気をつけて過ごしてきました。
今は嘘をつかない優しくて面白いお兄ちゃんです。
トピ主さんのお子さんも、しばらく優しく見守ってあげて下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
まるで昔の自分
しおりをつける
照沼
2006年3月31日 23:30
家族の顔色を伺っていました。自分が家族に怒られたくなかったからです。
親の財布から、騙ってお金を抜き取っていました。
更に、学校がつまらないくせに、おもしろいと言ってみたり、学校でいじめを受けていても、「あれは、いじめではなくて、一緒に鬼ごっこをしてふざけていただけだ。」など言ったり、
点数が悪いテストがあれば、その日はテストがなかった振りをして、テストを焼却炉へ捨てていたりしていました。
昔の自分に重なります。
トピ内ID:
...本文を表示
ホントに「嘘」ですか?
しおりをつける
第一子長女
2006年4月2日 23:44
嘘をついている証拠ってありますか?
例えば、上の子が「下の子が××やった」「そんな小さい子に××できるわけないでしょ!」と言って、現場を見てもいないのに決め付けていることはないですか?
脅しをかけたら本当のことを言う?
いくら本当のことを言っても信じてもらえなくて、親の言うことを肯定しているだけかもしれませんよ?
自分は上の子で、よく親が信じてくれなかったなーというのを思い出しました。本当のことを言っても、親は「自分の思い込み」「自分が信じたいこと」を真実と決めつけて、自分の言っている本当のことなんて全然聞いてもくれなかったんですよ。
そういうことが続くと、親のことなんて信用できなくなるし、本当のことなんて言おうという気にもならなくなります。
さて、トピ主さんの場合はどうでしょう?
何が本当なのか…?当事者には案外見えないこともありますから、場合によっては身近な第三者にも見てもらうといいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
ちーず
2006年4月4日 05:52
皆さん色々な意見ありがとうございました。
息子と下の子は1歳ちょっとしか離れていないので同じように接していたつもりですが、やはりお兄ちゃん扱いをしてたのかもしれないです。
それも息子には重荷だったのかも。
それと一番下がとってもかわいい盛りなのでついつい上の子達をおろそかにしてたところもあるとおもいます。
話し掛けられても後回しにしたり。
これからはもっと息子と話をしたりしてがんばってみようと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0