メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
おしゃぶりがやめられない・・・。
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
おしゃぶりがやめられない・・・。
お気に入り追加
レス
14
(トピ主
0
)
さくら
2004年7月20日 07:07
子供
一歳半の娘がいます。
生後すぐからぐずった時や、
寝かしつけの時におしゃぶりを使っていました。
それがいまだにやめられません。
眠る前は、おしゃぶりがないと「ちゅっちゅ~」
と言って探します。
おしゃぶりを使われているお母様いらっしゃいますか?
また、卒業できたお母様・・・。
いいアドバイスをいただけませんか?
無理にやめさせる必要はないのでしょうか?
周りの年配の方々には、
もう赤ちゃんじゃないんだから・・・と
言われます。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
2
面白い
2
びっくり
1
涙ぽろり
1
エール
0
なるほど
レス
レス数
14
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
すきっ歯になるみたい…。
しおりをつける
理恵子
2004年7月21日 14:22
娘は3歳ですが、寝るときまだおしゃぶり使います。
「お願いします。おしゃぶり下さい。」
なんて、大人みたいな言い方でおしゃぶりをせがみます。
おしゃぶり渡すとすぐ寝てくれるので、まぁいいかと思っていましたが、乳歯ですが下の歯が2箇所すきっ歯になってしまいました。おしゃぶりの影響だそうです。永久歯にも影響が出るかもしれないので、早く止めてあげればよかったなと思います。あと、どうしてもおしゃぶりって不衛生になるのでそういう意味でもなるべく止めるように持っていった方がいいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
やめさせなくて大丈夫
しおりをつける
ドライバー
2004年7月21日 20:46
ウチの子は二歳まで指しゃぶりをしていました。手を使って遊ぶ時以外はいつも指をくわえていましたね。あえて、やめさせようとはしませんでした。何時の間にか指しゃぶりをしなくなりました。指しゃぶりをやめた頃にテレビでビーストウォーズがあってその時はビーストウォーズのおもちゃがいっぱいありました。おもちゃを組み立てたり、壊したりしている間に指しゃぶりをしなくなったように記憶しています。
トピ内ID:
...本文を表示
うちの場合
しおりをつける
我が子は1歳7ヶ月
2004年7月22日 02:48
さくらさん、こんにちわ。
私にも1歳7ヶ月になった娘がいます。
うちも、おしゃぶりを「ちゅっちゅ~」と呼んで、寝る前に欲しがりましたが、最近では、「○○(娘)はもう赤ちゃんじゃないから、要らないよね?無くても眠れるよね?」というと、欲しがらなくなりました。1歳半だったら、言い聞かせれば理解できるかもしれませんよ。
うちの娘は、保育所にかよってるのですが、送りの車の中でもたまにおしゃぶりをしているときは「お友達、だれもチュッチュしてないでしょ?ママにちょうだい」というと、ポトッと手のひらに口から吐いてくれます。
トピ内ID:
...本文を表示
うちの娘は
しおりをつける
イチゴの母
2004年7月22日 04:22
こんにちは~
うちの娘も今月で1才半なりました。
娘も産まれた時から寝かし付けやぐずった時におしゃぶりをさせていましたが、先月おしゃぶりを卒業しましたよ~。
娘の場合、卒業数ヶ月前から、昼間はできるだけ使わず目の届かないところに置き、夜のみに(寝かし付けのときだけ)にして、先月のある日にばしっとやめました。
私の場合、私の歯並びが悪いので(私は指しゃぶりをしていたらしく)私自身が気にしていましたもので。
やめると決めた日から、おしゃぶりを捨ててしまいました。どんなに泣こうが、わめこうが使わない覚悟で。。。
しかしながら、案外こちらが思うほど泣いたりせずに終わりました。夜は少し泣く時がありましたが、おんぶをして泣きたいなら泣け~ぐらいの気持ちで家中を歩き回っていたら、ほんの30分程度で寝てくれたりで。
1週間もすれば、けろっとしてました(笑)
今思うと、おしゃぶりに執着していたのは親の方だったのかもしれませんね~
トピ主さんも、お子さんのおしゃぶりを本気で卒業したいなら、頑張ってみてください。
トピ内ID:
...本文を表示
理恵子様へ
しおりをつける
まくら
2004年7月22日 10:38
お子さんのすきっ歯って、かなり酷いのでしょうか?
乳歯は永久歯よりもかなり歯が小さいので、隙間があるほうがいいらしいですよ。
逆に、すごくきれいに並んでいたら、永久歯が入らなくてがたがたになるとか・・。
トピ内ID:
...本文を表示
捨てちゃいましょう。
しおりをつける
ぴのこ
2004年7月22日 10:41
うちの娘も1歳半までおしゃぶり娘でした。
でも、あっさりやめましたよ。
1歳半ならまだすんなりやめられる筈です。
これより大きくなるとチック症状が出たり苦労するようなので、
今のうちに思い切って捨ててしまいましょう。
大丈夫です。おしゃぶりがないと寝られないなんてことは
絶対にありません。いつかは寝ます。
3日間くらいは泣き喚くかもしれませんが。
うちの子もワーワー泣きながら探し回ってましたが、
出来るだけ気を逸らしてあげて、おんぶや車で寝かせたりして
乗り切りました。
がんばりましょう。
ちなみに、おしゃぶりしている子は歯医者さんが見ると
すぐ分かるそうです。
将来的には歯並びに影響ないという歯医者さんもいれば、
絶対に良くないという歯医者さんもいて、どちら本当かは分かりません。
トピ内ID:
...本文を表示
口呼吸防止
しおりをつける
花
2004年7月22日 13:02
おしゃぶりは口呼吸防止になるので無理に止めさせなくても良いそうです。
それに無理に止めさせると指をしゃぶったり、爪を噛んだりして、今度はそれが気になって注意したくなってしまいます。
そうすると子供はまた別のストレスを抱えてしまって性格とか精神的に良くない悪循環に繋がることもあります。
成長に従って子供が自分から自然におしゃぶりを止めるまで放っておく方が良いと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
うちの場合
しおりをつける
PUFF
2004年7月22日 15:47
娘は2歳半まで、おしゃぶりが無いと寝られない子でした。
1歳半健診の時は、保健師さんからは無理に止めなくてもいいと言われましたよ。歯並びについても今はまだ影響は無いと言われました。
で、どうやって止めたかというと、まず寝る時以外には隠すなどして与えない。
眠い以外でぐずった時には、他に興味を逸らすなどして頑張りました。
寝る時に使うおしゃぶりは、娘が噛んでボロボロになった物を「もうコレしかないよ」と言って使わせてました。
非常に使い心地は悪かったようです。
最終的には寝る時にも与えないようにしたら、3日程は泣かれましたが、割とあっさり止められました。
しかし・・・現在4歳の娘は、私の髪の毛を触りながらじゃないと未だに寝付けないのです・・・これは赤ちゃんの時からですが。
さすがに髪の毛は隠せないし、これはどうやって止めさせよう。
トピ内ID:
...本文を表示
うちもです。
しおりをつける
ちびまる
2004年7月22日 16:45
うちの子(1歳7ヶ月)も寝る時はだいたいおしゃぶりです。
安心するみたいだし、無理にやめさせようと思ってないですが・・・・
3歳くらいになれば自然になくなるかなと思ってます。
そして歯がすきっ歯ですが1歳半検診の時に歯医者さんに「すきっ歯は良いことなんですよ。食べかすがはさまらないから虫歯になりにくし、子供の歯より大きい大人の歯が生える時にきれいに生える。(隙間がないと重なって生えることがある。)」って言われて喜んでます。
別におしゃぶり好きなら無理にやめなくても・・・と思います・・・・と言うのが私の意見ですが医学的なこととかはよくわからないので一意見として参考にだけして下さいね。
トピ内ID:
...本文を表示
4歳の息子
しおりをつける
どらごんまま
2004年7月23日 03:15
まだおしゃぶり使ってます。
夜の就寝時とかちょっと泣きたいのを我慢っていうときに限ってですが。本人も「はずかしい」という意識があるようなのでそのうちとれるよなぁと楽観的に考えてます。
「すきっぱになる」とかかれてた方がいらっしゃいましたが(決して批判とかじゃありませんが)、うちの場合逆なんですよね。
1歳になる前にぶつけて歯を1本亡くしているのですが、その影響で歯並びが悪くならないか心配して、集団検診で必ず相談するんです。で、3歳半の検診時には「おしゃぶり、使っているほうがいいみたいですね」といわれました。歯を失った場合、変に隙間がうまってしまうと永久歯の歯並びに影響がでるとかで・・・。
うちの場合は特殊なケースですが、精神安定剤の意味もあるみたいなので、無理にはずさず本人が「やめる」というまで見守ろうかと思ってます。友人で5歳くらいまでおしゃぶりしてたけれど、今きれいな歯並びって人もいるので。
トピ内ID:
...本文を表示
やめるのは4歳くらいが目安。
しおりをつける
りえ
2004年7月23日 08:18
うちの子もおしゃぶりをしています。1歳半です。おしゃぶりをさせていると歯並びが悪くなるか?というトピも以前ありましたが、歯並びはおしゃぶりのせいではないですよ。
夫の赴任でヨーロッパ在住ですが、こちらは4歳くらいを目安にしています。遅くとも小学校にあがる前にはやめさせるという感じなので1歳半でやめられないからといって焦ることはないと思います。
なぜ今の時期におしゃぶりをやめさせたいのですか?鼻呼吸の習慣がつくなどのいい点もありますよ。
日本では口をポカーンと開けてる子が多いのも、おしゃぶりの習慣が欧米ほどではないせいでしょうか。
個人的には、今止めさせる必要はにように思いますが。。
トピ内ID:
...本文を表示
ある日突然・・・
しおりをつける
mahha
2004年7月23日 11:58
うちの子も、寝るときだけはどうしてもやめられずにいました。
どのくらいのときだったでしょうか、お昼寝のとき、
おしゃぶりが見つからなかったときがありました。
もう言葉をある程度理解できる頃だったので
「なくなっちゃったね、ないね・・」とお話してあげたら
そのまま諦めてお昼寝しました。
以来、ぷっつりとなくても大丈夫になりました。
そういえば、公園で遊んで疲れたときなど、
おしゃぶりがなくてもそのまま帰宅途中に
寝てしまうこともあるわけで…
その子の時期になれば自然と何かのきっかけで
止められる時が来るはずです。
トピ内ID:
...本文を表示
うーん
しおりをつける
non
2004年7月23日 13:17
実を言うと私たち姉妹は、恥ずかしながら、中学に入るぐらいまで、指しゃぶりをしていました・・・・。(もちろん家だけですが)
赤ちゃんのおしゃぶりくらい、いいのではないでしょうか・・・?大目に見てあげて下さい、そう言いたいです。(苦笑)
友達は、6歳の時に、「いつまでも指しゃぶりをしている子の所には、鬼が来るわよ」の手の、おどしを受けて、ピターとやめられたと言っている子がいました。
でも、1歳半じゃ、そういう話は、まだ分からないですよね・・・? やっぱり、まだ止める必要がないという事ですよ(笑)
気にしない気にしない。
トピ内ID:
...本文を表示
うちの場合。
しおりをつける
ちっち
2004年7月23日 14:41
トピ主さんこんにちは♪
うちの娘は今年の冬で3歳になりますが、つい半年前までおしゃぶりしてましたよ。
家は同居で、姑にはもちろんのこと。。。親戚や近所の人にまで、おしゃぶりをしてるのを見られると「あら?まだそんなのしゃぶってるの??」と散々言われましたよ。無理やりとることも考えたのですが、私はおしゃぶりが壊れるまで待つことにしたんです。(もう歯がしっかりしてきたので、かじってしまってボロボロになってたんです)
で、おしゃぶりのちくびの部分が、かじりすぎて取れた時に「ここが取れちゃったから、もうおしゃぶりは出来ないね~」と言ったら、すんなり取れましたよ。
その後数日間「おしゃぶりは?どこ?」と聞かれましたが「おしゃぶりこわれちゃって、バイキンマンが持ってっちゃった」と答えたら(笑)それで納得してたようです
無理に取り上げるのも、ひとつの方法かと思いますが、いずれ取れる日がくると思いますので、焦らなくてもいいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0