この冬に神前での結婚式と披露宴を予定している女性です。母が式での着帽を強く希望しており困っています。
母はよく言えばおおらか、悪く言えば非常識スレスレの大雑把な性格で、掃除や片づけも苦手(家はほぼごみ屋敷)、入浴も身なりも最低限という人です。なので当然美容院など行くわけもなく、髪は臭わない程度にだけ洗い結んで常に屋内でも着帽しています。マナー違反と知ってはいるようですが、「厳密には個々の自由、誰にも害を与えないので許容範囲」という考えのようで、父や祖父の葬儀の際も絶対に脱帽しませんでした。マナーを指摘すると、神様仏様は一般人を差別するのか、かつらの人はどうするのだと屁理屈で噛みついてきます。
神前式では社殿に入るわけですし、一般の参拝者でさえ脱ぐので、式の間だけは脱いでくれとお願いしましたが激しく拒否され、それなら参列しないという勢いです。神社にはどの程度厳格に守る必要があるか問い合わせていますが、本来は神様に対する気持ちの問題であり神社が良いと言ったところで相手の親族からは非常識のレッテルを貼られますし、正直私自身も恥ずかしく思います。(ちなみに帽子はベレー帽のようなものです)
母の自宅や個人の交友の中だけであれば好きにしたらいいと思いますし、私も我慢すれば済みます。しかし今回のように相手や場所の性質上許容されにくい状態でも頑なに着帽を主張され、どうしたものかと思っています。選択肢は1神社の許可がもらえれば相手の家族には事前に非礼を詫びた上で着帽を許可する、2挙式そのものを取りやめる、3母には列席を遠慮してもらうといったあたりかと思います。
他に妙案はありますでしょうか。皆さんが参列した神前式で帽子を被ったままの女性列席者というのはいましたか?他の列席者の反応などどうでしたか?
よろしくお願いします。
トピ内ID:0291137558