夫の祖父が亡くなりました。倒れて、救急車で運ばれ、意識がない状態のとき、夜中に『今すぐ病院に来てくれ』と夫の両親から電話があり、行きました。次の日の朝、寝ていたら『危ない状況だから今すぐ来てくれ』と言われ行きました。確かに弱ってはいたのですが、安定しているので帰っていいと言われ帰りました。次の日の夜中、『危篤だから今すぐ来てくれ』と言われ行きました。祖父は亡くなりました。
私達夫婦と義実家は別居してます。通夜と告別式には参加する予定でいましたが、納棺の際には私達は居ませんでした。仕事でしたので。その後義母から夫へ電話がいき、『納棺の時に何で来てくれなかったんだ。むしろあなたはウチの長男なんだからいつでも来てほしい』と言われたそうです。こちらも、義実家はバタバタしていると思い、少し落ち着いたら行くつもりだった、と言っても、長男なんだから、と言われ聞く耳もたず。
私から言わせてもらえば、夫の父が亡くなったなら分かるけれど、祖父なのに(言い方悪かったらすみません)ここまで呼び出される意味が分かりません。夫の顔を潰したくないという思いから、夜中でも朝方でも呼び出されたら一緒について行ってましたが、長男というなら、義祖父の長男は夫の父なのであって、孫である夫に長男だから長男だからって言いますかね?私達にも生活が、仕事があるのに…。
私が冷たいだけでしょうか。世間はこういうものですか?元々、私の実家はドライな感じで、長男、長女とかあまり関係なく、祖父母はどちらも幼い頃に亡くなっているので、このような経験があまりなくよく分かりません。私が考え方を改めるべきなのでしょうか。モヤモヤしてます。ちなみに私達は都内に住んでいる30代前半の子なし夫婦です。
トピ内ID:5319990306