理系大卒後に入社して3年のものです。
TOEICの問題集の使い方について、アドバイスをいただければと思います。
仕事は国内でのITシステム開発で、英語は技術文書を読むことがほとんどです.
TOEICスコアは730です.
この先、海外とのやりとりも増えそうなので、TOEICスコアを上げたく思い、書店で参考書問題集でいろいろ見てます。これまでは、「模試」と呼ばれるものを1冊こなした程度の経験です。
質問(1)
点数別になっているテキストは、低い方で基礎を固めることからスタートするのか、ちょっと高い目標値のものを選ぶのか、どちらがよいでしょうか?
質問(2)
問題集など、制限時間が書かれているものがあります。
これを守って、つまりさっぱりわからなくともでたらめでも解答を書いてみる、あとで復習、というパターンと、模試じゃないのだから時間は気にせず、1問1問じっくり時間をかけて(リスニングは何度も聞いて)なっとくする答えを出してから、採点する。このどちらのやり方をとるのがよいでしょうか?
TOEICに問題集中心で勉強している方、アドバイスいただけると幸いです。
トピ内ID:8472999227