アラフォー既婚女性です。
小学生低学年のこどもがふたりいます。
自分の子供時代から両親は過干渉で重荷でした。
結婚して別世帯になりホッとしていたところ、出産したころからジワジワと昔の過干渉傾向が復活、孫に会いたいの思いで連絡が頻繁に来るようになってきました。
それぞれの家は距離的には隣町で車で40分ほどの距離です。
実母は若い頃から精神的に不安定な部分があり長く睡眠薬や精神の薬を飲んでました。
また実母はもともとの持病があり長く治療を続けているのですが昨年、いろいろ事情が重なって、
専門担当医を変えたところ、症状改善があり体調は良好なのは何よりなんですが内服の副作用(その可能性が多少あると新しい専門医に説明があったようです)でかなり家族に対して攻撃的な口調・支配的な口調が増えました。
正直、それに振り回されてしまってる私がいます。
1日何回も電話の着信があったり(おそらく私の行動を把握したい)
私の娘・息子に見えすいた嘘をつき私の悪口を言う・・・。(これは私の印象を悪くすることで実母にこどもたちがなつくようにと言う気持ちもあると思います)
その都度、やめてと言いますがニヤニヤしてゼンゼン聞き入れようとせず・・・。
実父のほうは母の言動が気になる部分もあるようですがまずは長年苦しんできた持病の改善を喜んでる印象があり、私が感じてる問題点はあまり気にしていないようです。
今後、どう向きあえば穏やかに子育てできますか?
持病の症状改善(身体的)の継続のため、私は我慢するべきですか?
気の持ちようを教えてください
トピ内ID:3044202689