トピ開いて頂き有難うございます。
子供の頃少しだけピアノをやり、大人になって再開した初心者です。
私の前にレッスンを受けている生徒さんが発表会で弾いたショパンのワルツ第7番(Op.64-2)、「素敵だな」と思い、私もこっそり練習してみようと楽譜を買いました。
冒頭の速度標語は「Tempo giusto」、楽典には「正確な速さで」との訳語が書かれていますが、そのイメージがつかめません。
「正確な速さ」という訳語からは、メトロノームにきっちり合わせた「リズムを崩さない」演奏が思い浮かんだのですが、前の生徒さんの演奏からは、旋律の息遣いや間合いを感じさせる、大げさではないけれど少し揺らいだ印象を受けました。
同じ速度標語を持つショパンの別の曲、ワルツ第12番や即興曲第3番などのプロの演奏も聴いてみたのですが、やはり「少し揺らいだ印象」を受けました。
「メトロノームにきっちり合わせた演奏」ではないことは分かったのですが、イメージがつかめません。
初心者にも分かるようにお教え頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
トピ内ID:8615282767