こんにちは。アラサー女性、結婚2年目、子なし、共働き、ピエロと申します。
現在、夫の転勤の都合で両親が住む市内で生活しています。
それ以前(大学卒業~結婚まで)は親元を離れ都内で生活をしていました。
数年ぶりに娘が近くで生活することを両親は大いに喜び、よく食事や実家への泊まりに誘われ、月に1度は応じるのですが、ものすごく疲れます。
理由は主に母の言動、です。
最近、よく私の小さい頃の話をします。それも1~2歳の記憶がないレベルの頃の話。
「〇〇は昔、池に落ちたことがあったんだけど泣かなくてほんとに偉かった、覚えてる?」
過去に何度も話題に出ている話です。夫も何度か聞いています。
同席している夫も、若干リアクションに困り、無口な父はリアクションなし。
たいして面白くない母だけが知る私のエピソードを楽しそうに話します。
一方、今度皆で良く近場の旅行の話を振ると、
「えーわかんない。どこでもいいよ○○が行きたいところなら。合わせるよ~」
私が予約し事前に家族ラインで送った店について聞いても、
「えー見てない」
両親がどこかに行きたいと行ったから、調べて予約したのですが、肝心な話題はスルーし、また昔話に移ります。
更に私のネガティブキャンペーン。
夫に対し、「ごめんね~、〇〇のこと、甘やかしすぎちゃって、家事もろくに教えなかったから何もできないでしょ、迷惑かけてない?」等。
正直、私の母ってこんな人だっけ?
話がポンポン移るし、自分の話題に持っていくし、同意を求めるし。こんな人友達いたら絶対仲良くできない、そんなタイプ。
実家暮らしだった頃の母の印象は「パートも家事もこなす働き者のお母さん」でした。
実家を出て、母を客観的に見るようになり、更に夫が実家の空間にいることで、母との関係がなんだか難しいものになってしまいました。
皆さんは結婚後、母との関係上手くいっていますか?
トピ内ID:9326263195