私の夫には同世代の従姉妹がいます。
兄弟姉妹のように育ったそうで今でもとても仲良しです。
従姉妹さんは一人娘ということもあり婿養子をもらいました、なので苗字は我が家と同じです。
そんな従姉妹さんには女の子が既に2人います。
我が家の長女と同じ歳ですがうちの方が2ヶ月先に生まれました。
その女の子の名付けの際に「同じ漢字を使いたいのだけどいい?」と連絡をもらい快諾しました。
ただ、二人目の時にも言われ最初は同じ漢字というのが以前も使った漢字かな?と思い快諾しました。
結果生まれてみたら以前とは違う漢字でした。
分かりやすく説明すると、(全て仮名)
私の娘の名前「沙緒里」とすると従姉妹の長女「沙奈」次女「緒斗」といった感じです。
別に珍しい漢字を使っているわけでもないので仕方がないかな?とも思ったのですが2人ともというのに少し驚きました。
そして今回従姉妹さんが男の子を妊娠、来月出産予定なのですがまた「同じ漢字を、、」と連絡をもらいました。
夫にどの漢字なのかさりげなく聞いてもらうと唯一使われていない、上記の例でいうと「里」の字です。
ここまでくるとなんだか気持ち悪いというか偶然というより意図を感じてしまい拒否したいです。
私が自意識過剰なのでしょうか。
出来れば違う字を使ってもらいたいです。
3人の頭文字を繋げたらうちの子の名前になる可能性もあります。
特別珍しい漢字でもないです、だからこそ被るのかもですが同じ意味で同じ読みの漢字もありますそちらにしてもらえたら良いのにと思ってしまいます。
ですが私たちが何か言えば従姉妹の子供の名付けに口出しすることになるので悩んでしまってます。
皆様ならこのような場合どうされますか?
たまたま一人だけ同じとかなら何も思わず、むしろ同じ漢字だねと喜べたのですが。
3人全員となるとモヤモヤします。
トピ内ID:0078519453