初めまして。
私はエンジニアとして新卒で働いて3年目になります。
始めは総合職として入社し、基本情報を取得して適正をみられて文系ですがエンジニアとして配属されました。
働き方や、プログラムを書くのは好きなのでエンジニアとしての職業は気に入っているのですが
いかんせんわからない部分に対してどう対処して良いのかわかりません。
一般的な知識や、ロジックならば考えたり検索すれば理解できるのですが
初めてのソースを弄る時や、インフラ部分を弄る時にわけがわからなさすぎて混乱してしまいます。
調べてもわからない、ドキュメントは少ししかなく、それもソースを読めばわかる程度の情報しかありません。
そういった時、忙しい先輩方に質問をするのですが、しつこすぎて嫌な顔をされてしまいます。
専門用語で答えられたり、「ここにこのファイルを作ればいい」とだけ答えられてしまうと、「じゃあパラメータはなにを書けば良いの?」「IPはどの機体のを書けば良いの?!」といったように混乱してしまい、さらに質問を重ねてしまいます。
例えがあれば調べて真似をすることができるのですが、例を提示されることは稀で、ほとほと困っています…。
初めてのことや、調べてもわからない事、社内で当たり前のようになっている事を、どうやってキャッチして理解してるのでしょうか。
先輩には、「チャットの履歴を見て察しなさい」と言われましたが、他の人は皆そんなに優秀なんでしょうか。わたしがダメすぎるのでしょうか。
皆さんはどのように対処されているのでしょうか…。皆さんの対処方法を教えて頂きたいです。
トピ内ID:1916537204