50代パート主婦です。
60歳会社員の夫は二年延長で働いています。息子二人は共に独立しています。
私は長男嫁で10年程義両親と同居しましたが、義両親は共に60代で他界して
います。
私達夫婦で先祖代々の墓を守っている状況ですが、盆に息子家族もお墓参りに
来ます。春秋の彼岸は来たり来なかったりです。
夫には妹と弟がいますが、その二人も同一県内に住んでおり盆にはお墓参りに
来ます。
ただ、妹や弟の子供達は(計4名)義両親のお通夜と葬式には参列していますが、
その後墓参りに来たことはありません。
昔風で言えば妹は嫁いだ、弟は新宅、ということになるのですが、その子供達
は先祖代々のお墓参りをどう考えているでしょうか?
私の実家は兄がお墓を守っています。私や私の妹やその子供達も盆又は彼岸に
(年に一度は)お墓参りしています。
最近、今までの風習が様変わりしてきていることは承知しています。
特にお墓参りについては個々の心の問題ですから何とも言えませんが、妹や弟
の考え方にもよると思います。
皆さんのお家はいかがなものでしょうか?
トピ内ID:6587545566