小学生の子どもが1人います。
校区内の幼稚園に通っていたので、園の大半の子どもが同じ小学校・中学校へ上がっていきます。
私自身は地元の人間ではなく、子どもが年少の頃からパートを始めていたので子ども同士家で遊ぶ機会は少なくママ友もあまりいません。
仲の良いママ友は、専業主婦で子どもの数も多いので、幅広くママ友がいます。参観や行事で一緒にいると色々なママから声をかけられており、私もなんとなく話に混ざっているときがあるのですが、ちよっとした顔見知りになるので単体で会ったとき挨拶するのが自然な流れかと思っていたらそうじゃない人が多いのにビックリしました。
4年も5年も顔見知りなのになぜ挨拶できないのでしょうか。挨拶しようとしたとき目を反らされたことが何人かとあり、挨拶したらダメなんだと思い最近は気づかないふりをしています。
何度か挨拶したのですが無視を決め込まれた人もいます。他のママが一緒なら挨拶するのに。。
子ども同士は違う学年なのでトラブルどころか関わりもなく、何となく話に混ざったくらいで相手を詮索したり不快な事を言う内容すら無かったので会うたびに本当に気分が悪いです。
仲良くなりたいとかそういうのではなく、ママ友介して多少の関わりがあったなら挨拶くらいするんじゃないの?と不思議なんです。
私が気にしすぎなんでしょうか?
トピ内ID:2324377052