27歳、新婚の新妻です。
結婚式を1週間後に控えております。
つい先日、義母から主人に、招待予定の新郎側親族(ご夫婦で、私はお会いしたことが無く、主人も何年前に会ったか思い出せないそうですが、義両親から式に呼ぶよう言われた方)の孫(2歳)を式に連れて行きたいと連絡がありました。
もう席次表も印刷してしまったので変更できないし、私の友人の子どもがいる人にも「子どもNGなのでゴメンね」と言ってしまったし、何より式場の方から「親族にお子様はいますか?」と聞かれた際、「兄弟誰も結婚してないから、存在すらない」と言ったじゃない!という気持ちが思わず顔に出てしまったようで、結婚式1週間前にして絶賛喧嘩中です…。
例えば、普段から可愛がってる甥姪ならいいんです。親しくもない親戚の「孫」に引っかかる私は、心が狭いのでしょうか?
急に面倒を見ないといけなくなったとか何とか言っているようですが…結婚式に呼ばれてもいない子どもを連れてくるなんて非常識ではないのか。子どもを預ける予定の人の都合が悪くなってしまった等の理由がある「親」の立場なら理解できますが、なぜ祖父祖母が預からなきゃいけない?結婚式なんてずっと前から決まっているのに。
これとは別件ですが、新郎側の親戚で、呼べと言うから招待状を送ったのに、返信して来ない方もいますし(何度も義母経由で確認し、結局来ないそうですが直接連絡は無し)イライラしてしまいます。私側の親族は皆すぐお祝いと共に出席連絡をくれたので、余計に…。
私の希望は「招待した方だけ来て欲しい」ですが、そんなことを言うとワガママなウェディングハイの痛い嫁だと思われるでしょうか。
客観的な意見が聞きたいので、私に対する批判でも構いません。ご意見ください。よろしくお願いします。
トピ内ID:0779230192