30代後半既婚者です。
私は高校卒業後、進学、就職、結婚をして地元を離れています。
対して弟は地元に就職、実家暮らしです。
母からは弟は生活費も入れず、好き勝手してるときいてました。
時々出かけるから車を出してくれるけど、高速代も昼食代も母が出していたとも。税金関係も払えなくて貸したけど戻ってこないとぼやいていました。
そんな母が亡くなり、所謂相続の話になったとき、「兄貴より俺の方が面倒を見てきた」「実家に全然寄り付かなかった」と色々言われました。
確かに同居はしていませんが、お盆、正月、GWに帰省し、ボーナス後には小遣いも渡すなど可能な範囲で母にやれることをしたつもりです。
弟は金銭的に余裕がないから実家暮らしをしており、母も実家を離れて自立して欲しいと願っていました。
自分の事情で同居をしていたのに、私が押し付けたように言われるのは心外であり、弟の所業を知っているので面倒を見ていたというのも納得いきません。
弟は遺産を多く寄越せと言いたいので、多目に渡して黙らせるのがよいのでしょうか。
感情に任せて分配を変えるよりも法定通りを押し通して分けるのが良いでしょうか。
母を困らせず、本当に面倒を見てくれていたのであれば多目に渡すのは問題ないのですが、私に難癖をつけてまで多く取ろうてする根性が許せません。
トピ内ID:6450778944