はじめまして。
5歳・2歳・0歳の子育て中の母親です。
幼稚園年長の長男のことでご相談したく、こちらに投稿させていただきます。
親の出番の多い幼稚園のため、園に足を運ぶことが多いのですが、息子の様子を見ると、たいていひとりで遊んでおります。
お弁当を食べる時は自由席なのですが、空いてる所に座るといった感じ。
年少・年中の時はそのような子がちらほらいたらのですが、年長になったいま「お友だちと過ごす<自分のしたいこと」というのは息子くらいのようです。
わたし自身の子ども時代を考えると、お友だちと遊ぶことが大好きだったため、息子がひとりで過ごしている様子が心配でたまりません。
最近は幼稚園に行って息子の姿を見ることが辛くなってきました。
心配に思っていることを先生に伝えると、「仲間とつるんでわいわいやるタイプではないけど、優しくて素直だし、いつも楽しそうにしてますよ。」とのこと。
息子自身も幼稚園は大好き。園活動の写真を見ても、いつもにこにこ笑顔ではあります。
それでも心配でたまりません。
それというのも、ご近所の同じ幼稚園の子に「◯◯(息子の名前)は大人しいから一緒に遊んでも楽しくない」と言われたり、他害のあるお子さん(複数)から引っかかれたり叩かれたりしたことがあったからです。
きっと、大人しい・弱い・攻撃してもいい、というような図式が出来上がっているんだと思います。
体格は普通、運動神経も普通、性格は大人びていてお勉強のようなことが好きな子です。
これが息子の個性であると言われれば、そうでしょう。
親としてはそれを受け入れ、伸ばしてやるべきだということも頭では分かります。
が、心がついていきません。
将来いじめにあうのではないかと、そればかりが気になっていまから悲観的になっております。
親として、今後、何に気をつけて子育てすればよいでしょうか。
トピ内ID:9280525241