結婚5年目、夫婦ともに30代、乳幼児2人の家族です。
夫 会社員額面年収800万
私 会社員額面年収350万(現在育休中)
世帯預金1000万(教育費は別途積立中)
住宅費は私の親名義の家に住んでいて無料。
夫の希望で子供2人は中学受験をする予定。
夫婦の金銭感覚の違いに悩んでいます。
私は服や旅行、家具家電の買い替えは計画的にするものだと思っています。5000円以上のものを衝動買いすることはありません。通帳残高が増えていくことに達成感を感じます。
対して夫は貯金より浪費に喜びを感じるタイプです。ゴルフ等の趣味関連で毎月10万円近く支出があります。数千円の飲み代、タクシー代は毎週です。日々の食材や酒類も贅沢なものを好みます。
家計は私が管理しています。夫の給料で生活費全てをまかない、教育費積立(2人分で年間200万)をしていますが、残りは全て夫の浪費でなくなります。教育費以外の貯金には私の収入をあてています。将来的にはマイホーム購入を希望しているのでもっと貯金したいのですが、夫は今のままでいいと言っており、貯金は必要ないといいます。今後の収支計画表を作って見せても、もしもの時や老後はなんとかなる、の一点張りです。たくさん稼いでるのは夫だし、借金しているわけではないし、貯金したければ自分がはやく育休から復帰して働けばいいのは分かっていますがモヤモヤが晴れません。復帰すれば世帯収入の増加により夫はさらに財布の紐が緩みそうです。
主婦雑誌の家計やりくり特集で、おこづかい制の中で堅実に生きる旦那様を目にすると羨ましくてたまらなくなります。心の持ちようを教えてください。
トピ内ID:1213434835