こんにちは。
今日、息子の通っている保育園のお誕生日会でした。毎月、その月にお誕生日を迎える子を園児全員でお祝いし、各クラスごとにお遊戯をします。毎月、保護者も観覧ができるようになっています。
入園してから、息子のお誕生日月だけ観覧に行っているのですが、1歳の時も2歳の時も、ずっとボーッと立ってるだけでした。周りにも踊っていない子がチラホラいたので、まだあまり理解できていないのかなと思っていたので、今年はお遊戯できるだろうと少し期待して行ったのですが、全く踊らず…。周りのお友達は楽しそうにちゃんと踊っていて、踊っていない子はいませんでした。
その後、年長さんのお遊戯で、雷のような効果音が流れた時、その音が怖かったようで、息子が泣き出してしまいました。泣いているのは息子だけ…同じクラスのお母さんたちにクスクスと笑われて、息子くん泣いてるね!と言われてしまいました。もちろん悪気があって言ってるわけではないのはわかってますが、普段あまり同じクラスのお母さんたちと関わることが少ないので、なんと返答して良いか困って、笑ってごまかしましたが、うちの息子のことを変わってると思っているんじゃないか…と思ってしまいました。
家でも踊ったり、手遊びをしたりすることは少ないですが、歌を歌ったり、ごっこ遊びなどはしています。
なんでできないの?と叱るつもりもありませんし、問い詰めるようなことは聞くつもりはありませんが、少しヤキモキしてしまいました。私自身も歌があまり得意ではなく、知ってる歌が少ないので、息子と一緒に歌うことがそこまで多くはないのですが、知ってる歌であれば一緒に歌ったり、踊ってみたりします。
同じような親御さんはいらっしゃったら、なにか助言などお願いしたいです。宜しくお願い致します。
トピ内ID:8339556616