見て頂きありがとうございます。
今年で25歳になる社会人、女性です。
コミュニケーション力について悩んでいます。
元々、相手の話を聞くより、自分の話を中心に話を広げていくタイプでした。
しかし、自分ばかり話していては相手の価値観や考え方を聞けないのでもったいない、話を聞いてもらった方が相手も嬉しい、と気付いたので、コミュニケーションのスタイルを変えようと、相手中心の「聞き方」についての本を読み勉強をしました。
しかし、「相手の話を聞かなきゃ」「質問して相手の話を引き出さないと」と考えるあまり、逆に話せなくなってしまい、会話がぎこちなくなってしまいます。
本に書いていた頷き、共感などは、元々大学でそういった技法を学んでいたこともあり、すんなり取り入れられたのですが、質問がなかなかできません。
質問できても、相手の価値観に踏み込むような質問というより、例えば「今朝は何を食べましたか」みたいなどうでもいい質問しか出てきません。
相手が話すタイプの方であれば楽なのですが、あまり話さないタイプの方や初対面の人などとは、いまいち会話が盛り上がらず終わってしまいます。
スタイルを変える前の方が自然体で楽しく話せていたように思います。
元々、あまり他人に興味がないのだと思います。実際、価値観を聞けても「こんな考え方もあるんだなー」くらいにしか思えません。だからこれまで、自分の話ばかりしてしまっていたのだし、相手の話を聞くのをサボっていたのだと思います。
それでも、自分を変えたくて、出会いの場を増やしたり日々の会話で意識したりしているのですが、余計に空回りして、聞く力をつけるどころかコミュニケーション力の低さに磨きがかかっていく一方な気さえします。
実践するほど、自分のコミュニケーション力の低さを痛感して自己嫌悪に陥ります。
いったいどうすれば、こんな私にも質問力が身につくのでしょうか。
トピ内ID:0288048126