分からないことがあったら聞いてって言うのに、一方でそんなの聞かなくても分かるだろってキレてくる先輩がいます。
意味が分かりません。(私の経験が浅いのももちろん原因ですが、)経験が浅いからたまにそりゃその道の人たちにしたら当たり前だろって質問もします。その人達は経験が蓄積してるから、当たり前だろって言えるけど、こっちはないので、考えたとしても日常の常識程度しか考えられず、また仮にそれで当たり前の聞くまでもない質問だと判断しても、業界では日常の常識が通じないことなんか数えきれないくらいあると思います。それで勘違いしてましたってミスるとそれはそれでキレるのに。
ちなみにここでの質問内容は以前にした質問ではなくて、初めて聞く類の質問です。複数回同じこと聞いてキレられるのは十分に理解できます。
会社(大手ではない)の特に40代とか上の人って自分の言ってることが矛盾してるとか全く意識してない人が多いんでしょうか?
聞けっていうのに当たり前のこと質問するなよっていうし、どれが前者でどれが後者なのかの判断だってまだあんまりつかないし、どうしたらいいのか全く意味が分かりません。
仕事の内容は好きなのに、いちいちこんなことになるから、非常にイライラします。仕事はしたいけど、会社に行きたくなくなってきてます。
別にこんなこと気にしなくても普通に社内評価に影響しないからっていうなら、別に気にしないでやりますが、実際どうなんでしょうか。
回答よろしくお願いします。
読んで頂きありがとうございます。
トピ内ID:0799815668