本題ですが、私は実習先の看護師さんに態度が悪い、とご助言をいただきます。
初めてご助言を頂いたのが半年前ほどの基礎実習で、毎日のように数人の看護師さんから態度についてご助言をいただきました。その際は、患者さんに対する態度と看護師さんに対するのと両方が悪い。尊敬の気持ちをもって実習をうけさせていただいている、という気持ちが足りない。と最後の反省会でもご助言をいただきました。このときの実習は1年ぶりの実習かつ初めての3週間実習だったので緊張もあり、患者さんと世間話をする際も会話で噛み、表情が固いという自覚もありました。実習メンバーの中で私一人が特に態度についてご助言をいただいていたため、実習メンバーや教員に相談し、鏡の前で笑う練習や話のネタなどを教えていただきつつ、患者さんとのコミュニケーションを行い、実習始めの時よりもスムーズに会話ができるようになったと自分では感じていました。また、看護師さんについての態度に関しては実習メンバー、先生に相談した際も見ている感じは特に問題はない、との言葉をいただきました。
そして次の実習では、実習終了の時間を少し過ぎて患者さんが尿意を訴えられたため、看護師さんに排泄の援助を頼み、「実習時間が終わったため、あとお願いします。」と声がけをしたところ「頼む態度が悪い、仮にも先輩だから気をつけてもうちょっと考えてみて」とのご助言をいただきました。自分が考えるに、「すみませんが、実習時間を過ぎているためあとのケアをお願いしてもよろしいでしょうか」という声がけに変更すべきだったと考えます。
今一番困っているのが、今後も態度が悪いとご助言いただいた際にどこを直すべきなのかわからない、ということです。文字数の問題で詳細が不十分だと思いますが、目上の方とのコミュニケーションの際どこを気を付けているか、またどこがよく目につくか等ご助言いただければ幸いです。
トピ内ID:0324217380