私は大学1年生(女)で、去年の10月から人生初のバイトを始め、慣れないながらも最低勤務期間の3ヶ月を過ぎたところです。
最近、バイト先の指導係の人と接するのが嫌になってきました。
気分にムラがあり、優しい時と厳しい時の差が激しいので、毎日、今はどの気分なんだろうとビクビクしながら仕事をしています。
私の行動を監視するかのように鋭い目線で見てきて、
私に至らないところやミスがあればそれを私に聞こえる声で逐一店長に(ときには、店長もおかしいと思うよね?!これ以上あの子に指導するのは無理!などという言葉で)報告します。
私が1番新人なので厳しくされるのも仕方ないのかもしれませんが、他の人が同じミスをしても何も言いません。
もちろん私にも、同じミスは二度としないようにしよう、もっと頑張らなくてはという気持ちがあります。
ですが、そう思えば思うほど緊張してミスをしてしまうことがあり、自分で自分が嫌になります。
親に相談しても、社会に出ればそんなことばかりだ、あんたにも非があるとしか言われません。
さまざまな事情から、3月バイトを辞めるのですが、指導係の人が嫌だというのが辞めたいと思ったきっかけだとしたら、それは甘ったれでしょうか。
もし甘ったれであるなら自分の根性を叩き直さなければと思います。
また、昔から、私が悩んでいたり落ち込んでいたり傷つけられたりしたときに親は必ず、あんたも悪いと言ってくるのですが、これはどういう心理なのでしょうか?
自分も、理由があってあえて相手にそういう言葉をかけるという方はいらっしゃいますでしょうか?
トピ内ID:3631259549