現在妊娠4ヶ月の看護師です。
クリニックへの派遣から
正社員となり約4ヶ月経過するところです。
前職は総合病院で6年半働いており
無職などブランクはなく
社保、雇用保険は続けて入ってここまできています。
職場への妊娠報告はまだしていませんが、そろそろ言う予定です。
もとより現クリニックは育児休暇はなかったですが、
最初の面接の際に「つけようと思ってる」と言われていました。
しかしこのたび妊娠するのが就職後1年未満と早く
(たしか1年以上働かないと育休はもらえない?ということをネットで読んだ気もするのですが、それはパートさんに限ってのことなんでしょうか?)
育休をもしもらえるとしても申し訳ない気もしますし、
まず私の職場は入職者が3年続かないと有名なクリニックでもあります。(いわゆるブラックです。)
すでに看護師のパートさんもおられますし、育休を取れたとして復帰後フルタイムで働く以外方法はなさそうです。
私としては退職して子供が少し手が離れた頃に看護師のパートや単発バイトなどで復帰すればいいやと考えていましたが、
実際
育休もらってすんなり復帰(保育所へいれる※入れると仮定して)
と
産前で辞めてできるときにパートや単発バイトをする(保育所はパートならいれる)
のどちらが得だったり良いのでしょう?
そりゃあ育休もらったほうが!と思うのですが、
前職場で今でも働く先輩ママから聞くところによると、
1年で復帰したけど育休でもらった分、保育料(保育園にあずける料金?)も高くなるし、復帰後もフルタイムで働けるわけでなく結局のところ育休もらって得だったのか疑問だと聞いたことがあるんです。
まだ知識が薄くてすみません。
色々ネットで探すのですが
"看護師"の産休育休に関しての記事が少なく
私の場合は!とか何でも
ご意見聞かせていただけたら幸いです!
トピ内ID:8997420781