4月から小5になる息子の習い事についてご相談させていただきます。
息子は習字、剣道を週1回ずつ習っていて、その送り迎え、付き添いをしています。
剣道は会の方針で保護者は付き添いと決まっている為、ずっと稽古中は後ろの方で見ています。
問題は習字ですが、もう始めて3年ほど経ちます。最初は知り合いのお母さんが習字の師範の免許を持っていた為身内だけで3人で気軽に始めたのですが、子供たちが上達するにつれ人数も増えてきちんとしたお教室となり現在に至っています。息子は最初から習字があまり好きではない為熱心ではありませんが、続けていくにつれ、賞をいただいたり、学校でも先生や友達から褒めてもらってとても喜んでいます。
今まではお稽古中親が横で見ていてよかった為、ボーッとしがちな息子に注意を促すことができたのですが、お教室の人数が増えて手狭になった為、お稽古中は親は外に出る事になり、そうなると四六時中ボーッとして全く集中せず、先生から何を言っても集中せず、どのように指導したらいいかわからないと言われました。
先生に相談し息子の側に私が付き添いをして注意を促す今までの方法もあるとは思いますが、もう小5にもなろうという子が親がいないとできないというのは情けないとも思いますし、できればやる気を出し自分で前に進んでいってほしいと思っています。
習字を辞めた方がいいのかとも思いましたが、ここまで頑張ってきたので、できれば小学生のうちは続けたいと思っています。
皆さまのお子様が高学年の頃はどうしでしたでしょうか?またどのようにすればやる気を出し集中するのでしょうか?経験談などありましたら教えていただきたいです。
トピ内ID:4669736572