先日、もうすぐ3歳になる息子の定期検査で歯医者に行きました。
歯が生え出した頃から定期検査に通っていますが、息子は慣れない場所だと泣いてしまい、なかなか歯医者さんの指示通りにはなりません。
特にかしこまったような場所は苦手で、常に私に抱かれないと大泣きの状態です。
保育所でも初めてのことや場所は苦手ですね、と言われていて、これが息子の性格だと理解しています。
先日の検査でも、やはり検査台に上がると泣いてしまい、私と一緒じゃないと嫌だ!と言い張りなかなか口の中を見せてくれませんでした。
これを見た歯医者さんから「親離れ、子離れができていない」、「お母さんが構いすぎ」、「夜も一緒に寝かしつけているからダメ。もっと身体を動かして、一人で寝れるようにしないといけない」と言われました。
歯医者さんの指示内容は家ではちゃんとできています。慣れない場所が苦手でパニックになっていただけなのに、それは育て方、接し方のせいなのでしょうか…
ましてや、まだ3歳にもなっていないのに、親離れ、子離れをしなければならないのでしょうか…
普段から私にベッタリ&手がかかる子で、私も悩みながら子育てをしている中、こんな言葉を言われてとてもショックでした。
この歯医者さんは私も幼い頃から通っているお医者さんで技術の面では信頼しています。
最近食育等にも力を入れておられ、歯の健康は幼い頃からの予防が必要だと母親教室などにも力を入れられています。
ですが、子育ての専門家でも無い方に、一場面の息子の姿だけを見て上記の事を言われ、ずーっとモヤモヤしています。
今度の定期検査でもこの歯医者に行かなければなりません。
今から次の通院が億劫です。
皆さんはこの歯医者さんの指摘をどう思われますか?
やはり指摘通りなのでしょうか…ご意見下さい。
トピ内ID:2184334344