20代後半、2歳半の女の子を子育て中です。
私は当時、両親・祖父祖母と姉と暮らしていました
いわゆる嫁姑関係はあまりよくなかったです…
私の母親は全ての人からよく思われたい、好かれたい そして何事も完璧にしていたいという性格の母親でした
それもあって家事など毎日全て完璧にやっていました
嫁姑の間でいざこざがあったりと、母親も祖母から嫌な風に言われたくないし、負けたくない思いから毎日母親はイライラしながら家庭に縛られながら日々を送っていました。
私はその毎日の母親のイライラや、家庭内の関係のギクシャクを気にしながら、生きてきた気がします。
母親はそういったストレスを発散するために、夜遅くまで飲みに出歩いていて寂しい思いや、帰って来ないのかなど恐怖を感じていた当時の記憶が未だにあります。
アルコール依存症のように毎日飲酒をしないとイライラしてしまうといったこともあり、母親の顔色を伺っていました。
そういった過去があり、今思い返すと小さい頃から何かを不安に感じていて、何をするにも楽しんだり集中できていなかった気がしています。
大人になって、趣味もなく、何をするにも続かない。そしてやる気もでない。楽しめない。
なんでなのだろうと考えた時に、過去の小さい時の家庭環境の影響が少しでもあるのかなぁと感じています。家族のことは大好きだけれども、とても嫌気がさしてきます。
今は信頼できる旦那ができて、子供も授かり幸せな日々を送っています。ですが、日々の家事や趣味など楽しんでやるということはなく、憂鬱な気持ちがどこかに常にあって、やる気も全く湧いてきません…
小さい時の家庭環境の影響はあると思いますか?
改善方法や、なにか良い方法があったら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
トピ内ID:7812510810