突然ですが、質問です。皆さんは以下のどちらの考え方でしょうか?
1家族同士はいくらでも負担をかけ合って良い
2家族であっても負担はかけ合わないようにする
ちなみに私の実家は1の考え方ですが、妻の実家は2の考え方です。
私の実家の両親は実家の行事(法事や盆・正月前の準備など)には私や兄弟達を呼びつけて手伝わせます。しかし逆に、私や私の姉などが子供の面倒を見て欲しいと頼むと、母は400kmぐらいの距離でも飛んで来てくれますし、父は結婚や出産、家を建てた時などの祝いではかなりの額のお金をポンと出してくれます。
つまり、"1家族同士であれば、お互いにいくらでも負担をかけ合って良い"という考え方です。
妻の実家は私達夫婦の家から一般道で30分ぐらいの距離ですが、子供の面倒を見て欲しいと頼んだ場合でも「ちょっと都合が合わないから」とか「疲れてるから」と言って断られることもあります。その代わり、こちらに何かを要求してくることはありませんし、盆や正月でも「都合がつくなら来れば良い」というような反応です。
つまり、"2家族同士でも負担をかけ合わないようにしよう"という考え方です。
上記1,2のどちらが正しいかということはここでは論じませんが、世間ではどちらが多数派なのかが気になります。
そこで、"うちの家はこうだよ"とか"私はこちらの考え方の方が良い"という程度で構いませんので、皆さんのご意見を教えて頂けますでしょうか?
トピ内ID:4354918461