数年前から町内会役員は輪番制となりました。
数十年やられた会長さんが高齢になったからです。
30世帯で3役・会長、副会長、会計があります。
今まで、何度も会長をやりたくない!と様々な理由を述べて、ようやく決まった事があります。今年はどうなることやら…と思っていたら、最悪な事態となりました。
今年の3名は、Aさん・小学校低学年の子がいる共働き夫婦でこの地域に越してきて3年。Bさん・2世帯住宅で子だくさん。お嫁さん以外の家族は挨拶無視、近所付き合いが嫌いで大人全員働いています。総会の欠席率が高く、ここ数年は出席していません。Cさん・旦那さんが亡くなり、70代の女性。昔からの住人。
A、Bは共働きで、平日、日中の会長会議に出席するのに有給を取るのは無理。夜の会議も仕事が長引くこともあって無理。と言います。確かに会長になると、市役所、金融機関に行くことが数回あり、共働き世帯には無理があります。Cさんは女が会長は前代未聞!と言います。
3人のやりとりを聞いて、退職された男性にも打診しても、正社員ではないが第二の人生を歩んでるので申し訳ない…と。
しびれを切らした私が「3人で協力して、分担制にされたらどうですか?」と言っても会長と言う肩書きがとにかく嫌だ!と。
できない理由を聞いても「できないものはできないのよ!」と。
会場の時間の都合でこれ以上、話し合いは出来なくなり、3月末に会議を開くことになりました。
その時に「今後の輪番制による役員決めについて、皆さん一人一人の意見を述べて欲しい!」と言われました。
私は解散もありかな?と考えています。
この地域では、お祭り、芋煮会やバーベキュー等、地域の行事がありません。行事は年二回の草むしりです。
町内会長は会議が多く、総会で進行役なので、男性でも苦手な人は敬遠されます。
この場合は、どうしたらうまくまとまるのでしょうか?
トピ内ID:3181491289