保育園生活も4年目。
身長も体重も平均で、食欲も旺盛で、動き回っており、一見すると健康そのものです。
浸出性中耳炎で定期的に通院してますが、入園当時に比べ、病気で休むことも極端に減ってきました。
で、安心していた矢先、担任の先生から”寒い時、唇が青くなることが多いんですよ”とご指摘を受けました。
確かに乳児の時、真冬などは唇がチアノーゼ状態になる事が多々ありましたが、今までの検診でも一度も引っかかったことがなかったし、それは成長とともに消えていくものだと信じておりました。
最近親の目からみて、気になるようなことはあまり無かったのですが、親よりも長く一緒に過ごしてくださる先生からのご指摘、しかももう春なのにという事で、心配の種が一気に開花してしまいました。
一度心臓専門外来を受診したほうが良いのでしょうか?
ちなみに、出産前前置胎盤で4ヶ月の長期入院をしておりましたが、その際、子宮収縮抑制剤(ウテメリン)をずっと点滴されていましたが、その副作用でしょうか?
子供は汗をかきやすく、一旦発熱すると40度ぐらいは当たり前で、過去に熱性痙攣をしたことがあります。
トピ内ID: