30代独身女性のだんと申します。ご意見をお聞かせください。
我が家は母、重度の障害者の妹、私の3人で暮らしています。そのほかに自宅から1時間ほどのところに姉夫婦と姪2歳、新幹線で2時間の距離に弟がいます。父は20年ほど前に他界しており、物心ついた頃から、母と兄弟4人で育ちました。姉と弟は10年ほど前から家を出ており、私はずっと実家で暮らしています。
ここ数年、実家を出て自立をしたいという思いが強くなってきました。しかし、母と障害者の妹を残し、家を出ることに躊躇している状況です。妹の世話は母が中心でしていますが、母の体調がすぐれない時や、地域の集会、清掃、祭りなどで出かける時、母が息抜きで友達と遊ぶ時などは私がピンチヒッターで介護をしています。母との関係は良く、助け合い、補い合いながら生活をしていると思っています。
母は口では自立しなさいと言いながら、困った時は帰ってきてほしい、近くに暮らしてほしいと、漏らすこともあります。
姉からも弟からも家を出て自立した方がいいと度々言われますが、母と障害者の妹を残して実家を出て行くことで、母がさみしい思いをしたり、頼りたい時に無理をしてしまったり、倒れた時に誰にも気づいてもらえなかったりというようなことが心配で踏ん切りがつきません。
加えて、姉の里帰り出産と、姉が入院している間、姪を預かることになりました。もちろん、私がいることを見越しての里帰り出産です。
そんな姉に、一人暮らしは姉の出産が終わってからにしようかと思ってると伝えたところ「はい。出た!言い訳!先延ばし!」といわれ、なんだか色々ばかばかしくなってきました。
正直、とっとと家を出ていった姉と、弟に何がわかるんだ、出ていったもの勝ちではないかという気持ちがあります。私自身、自立していないのも確かですが、なんだかむなしいです。みなさんが私の立場ならどうされますか。
トピ内ID:5401743993