抜歯をするか否かで悩んでいます。
歯周病と、長年の食いしばりから下の歯奥から2番目の歯が動揺、浮いて噛み合わせに苦労しています。
昨年夏に激痛と腫れに苦しみ、クラウンを外したら痛みは治りました。
生まれて初めて歯痛で寝込みました。
疲れが溜まったり、生理や排卵期には痛み、浮きがあります。
夜はマウスピース着用で、だいぶ痛みはひいています。
食いしばりは、家族の介護などのストレスからかと。
就寝時にマウスピースをしないと、舌にびっしりと歯型がつきます。
主治医は幼少時からの知り合いで、半ば身内のようなドクターです。
なるべく抜かない、ゆっくりと歯周病ケアしていこうと取り組んできましたが、
いよいよ抜歯の話が出て来ました。
ところが抜歯が決まったら、痛みが消え、浮きもマシに。
ただ、微妙に浮いた歯のために、反対側で噛めず…それだけが困ります。
お知恵を借りたいのは、
1やはり抜歯すべきか
2高さ調整で噛み合わせを今一度見直し、様子を見られないか
多分、また繰り返しの痛みと不快感が出るのかな…とはわかっています。
ただ、抜歯は最後の手段だという話もしているので…
考えすぎて、よくわからなくなってしまいました。
抜歯の後、落ち着いたら、部分義歯になります。
ご意見、よろしくお願いいたします
トピ内ID:3254365188