トピを開いてくださりありがとうございます。
私は50代後半で実母(要介護1で83歳)と二世帯同居しており、日常的には買い物補助や掃除、デイサービスの取次やカンファレンスなどの世話をしています。
食事や入浴は自立してるので、まだ完全介護とはいかないまでも、やはり自宅で一人にしておくと火の元の管理や宅配の受け取りの際の戸締りなどが心配なところがあります。
そういう事情なので、仕事も半日のパートにしてますし、私が一人で家を空ける時は前もって色々と段取りや説明が必要です。
そんな中、ある友人で仕事を退職して専業主婦になり、子供が自活して暇になってきて、私のそういった事情をお構いなしで色々と誘ってくる人がいます。いつも介護状況の説明はしてるのですが、「たまにはいいじゃな~い、何とかして行けない?」という感じ。
突然の飲み会やランチ、日帰りバスツアーや遠方のライブなど、実母の体調によっては約束しててもいけなくなりそうな予定ばかり。
友達付き合いは大切にしようと思いながらも、暇つぶしに付き合わされている感が否めなくなりました。
話題も介護の愚痴も共感されないし、趣味も微妙に違うし、学生時代の長い付き合いの中で状況が似てた時期もありましたが、現在は子どもの状況もこちらは孫ができて、友人の息子さんは結婚もしておらずで、話が合わないところがあります。
毎度毎度、誘われるたびに企画に対しては後ろ向きな返答しかできないことを、介護のない自由な主婦は私のような者に対してイライラするのでしょうか?
行きたくないわけじゃなくて、そりゃ自由ならどこへでも行ってみたいです。
デイサービスに預けてる間だけの時間で済むような企画なら付き合うけど、そういう感覚は理解できないでしょうか?
トピ内ID:3405013803