4歳児(幼稚園年中)を育てている母親です。
娘は社交的で、幼稚園でも公園でも、決まったお友達とも、初対面のお友達とも、積極的に遊ぶタイプです。
私自身は、個人的に親しくしているママさんはいないのですが、(そのことは気にならないタイプです、気楽にやっています)
娘がそんなタイプなので必然的に、子供たちを見守りながら、ママさんとも言葉を交わすことになります。
その後にいつも、猛烈に後悔と反省をしてしまいます。
そしてそのループから、なかなか抜け出せません。
失礼なこと言っていないか。
変なこと言っていないか。
余計なこと言っていないか。
どうしよう。どうしよう。
ぐるぐるぐるぐる・・・
娘が話しかけてきても、上の空になる程です。
娘のお友達のママでなくても、誰かとお喋りした後にはそういう気持ちになりがちです。
けれども、それによってリスクを受けるのは自分自身のみ。
自分だけの問題です。
けれども、娘のお友達のママだと、そのリスクが娘にも及んでしまう。
その一点が、なかなかループから抜け出せない要因であると思います。
ひととお喋りすることは好きで、たいてい、楽しいと感じます。
ママさんたちのお話もさまざまで、おもしろいと感じます。
だから余計に、「ついうっかり、余計なことを喋りすぎたんではないか」と不安になります。
気にしない!ま、いっか!
と言い聞かせようとしても、無理があり、
「いや、しかし・・・」と、またループに入ってしまいます。
今日はもうママさんとお喋りしたくない…という気分でも、
いっしょに遊ぼうと、お友達に向かって走り出す娘を止めるわけにもいきません。
よくある悩みかもしれませんが、
このループからの抜け出し方が分かりません。
思考のコツ、経験談、アドバイス等、教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
トピ内ID:9757336685