ピアノを習っている1年生の娘がいます。
昨年(年長時)の7月からなので、10ヶ月経ちました。
現在、7月にあるはじめての発表会の曲を練習しています。
習い始めて、右手から、左手だけ、両手、和音…と目に見えて分かりやすい上達を続けてきましたが、ここにきて止まりました。止まった、わけではなく毎日弾いて上達はしているはずなのですが、「弾けるようになった!」実感がないので、娘も練習が嫌になっています。
私自身も、この調子で発表会に暗譜まで間に合うのか不安なのですが、先生が娘の希望を聞いて用意して下さった楽譜、おそらく大丈夫なのでしょう。
娘も気は乗らないけど、きちんと毎日ピアノに向き合っています。自分でも「難しいって思ってた部分は、弾けるようになると好きになるんだよ」と言っていて、頑張っています。私も、ピアノに始まり長く楽器をやっているので、上達が目に見えず苦しい時期があること、楽器に触れることの大切さはよく分かっているつもりです。しかし、自分自身のことはともかく、我が子となると焦る気持ちが出てしまいます。
ピアノを習っているお子さんがいる方、先生の方、こんな時やはり見守ることが大事でしょうか。
トピ内ID:9136156950