2歳半の娘を育てています。
1歳くらいの頃、夫婦で激しい喧嘩を数回しました。
一番ひどかったのは車の中でした。
チャイルドシートに乗ってる娘を横に、運転席の夫に向かって怒鳴り散らし車を途中で降りたりしました。
目的地に到着する頃には私の大声に怯えたのか娘は吐いてしまい、とても反省しました。
初めての育児や生活環境の変化やホルモンバランスの影響もあってかその頃夫婦喧嘩を沢山しましたが、おかげで今はとても仲の良い夫婦になり、なんでも素直に話せる関係になりました。娘もパパとママ大好き!と笑顔で抱きついてくるひょうきんで可愛い子供になりました。
ところが昔食事中に何度か喧嘩したことを覚えているのか、夫婦で仲睦まじく話していると、「落ち着いて!」とか「静かに!」とか私が普段娘にも使わないような言葉で私たちの話を止めようとしたり、すかさず「パパ大好き!」と言ってきたりします。もしかしてまた喧嘩しないように気を遣っているのでしょうか?
車に乗るときもたまにチャイルドシートにおとなしく乗ってくれますが、大抵は大声で泣いてこの世の終わりのように取り乱して、チャイルドシートを壊すんじゃないかな勢いで肩のベルトを外して「痛い痛い!!!」と言いながら私の抱っこをせがみます。危ないのでダメと言えどもその調子なので可哀想になって結局車内でも抱っこしてしまったり。。やはり過去の怖い記憶が残ってしまっているのでしょうか。
今は毎日ぎゅーと抱きしめてあげたり抱っこもするし、コミュニケーションもきちんととり、家族仲良しですが、食事中と車内のこのような行動が気になっています。いずれ治るのでしょうか。
トピ内ID:6757987918