トピを開いてくださりありがとうございます。
わが家は私の高齢母と二世帯住宅で暮らしており、玄関共同以外は全て上下で分離しており、階段は中で繋がっています。
そのため、高齢母は事あるごとに階段を上って突然にリビングに入ってきます。時間やタイミングはお構いなしで、郵便の内容がわからないとか雨戸がなかなか開かないとか、テレビのリモコンの使い方がわからないとか、用がなくても成人した子供たちの今日の予定などを聞きにくるのです。
まあ、同じ屋根の下に住む家族としては、それを肯定する気持ちを持たねばとは思うのですが、私ら世帯の話の途中や、団らんして話が盛り上がっている時や集中してPC入力してるときなど、高齢者へのお相手に変わってしまい、部屋の空気が変わってしまうことに疲弊します。主人が単身赴任でたまの帰宅の時なども、何かと食品を持ってきて、これ食べなとかいう口実を付けては家族の一員として関わろうとします。
もう疲れてしまって思い切って「用がある時はインターフォンで呼んでくれたら私が下りていくからね。みんながいる時はなるべく上がってこないで。」と伝えたことが何度もありますが、全くめげずに上がってきます。おそらく、母は二世帯住宅というつもりでなく、台所は別の同居という意識なんだと思います。
同じようなお住まいの方、いらっしゃればどんな状況か教えてください。
トピ内ID:7099031553