4歳になる息子Aがお友達とケンカごっこをします。
ケンカごっこから得られるものもあると思うので〈相手が嫌がったり、ヤダと言ったらやめようね〉とルールを決めて遊ばせています。
しかし問題は、年上のお友達のB君が「弟のCとケンカごっこして勝ったら味方になってあげる。だから戦って」と言い、ケンカごっこをけしかけてくる事です。
ケンカごっこを見るだけ見たB君は、その後Aが勝っても味方にならず知らんぷり(その間Cは泣いてたり拗ねてたりしてます。そりゃ負けたから悔しくて泣くよね。)かと思えば、一瞬だけ味方になってすぐCともう一度戦わせたり…
今度はCが勝ったら気に入らないのか「じゃあAともう一度戦って」と理由もなく言うので、当たり前ですが頑張って戦って勝ったCは拗ねて泣いたりします。
たまにAやCが「イヤだ戦いたくない」と言うとB君は「じゃあ負けでいいんだね。戦わないって事は負けたのと一緒だよ」と、煽る煽る。
B君はABCの男3人グループの中では小学生ということもあり最年長なので、小さい子に対してもう少し思いやりを持って欲しいな~とは思いますが、男の子なので難しいのかな~とも思ったりもします。
なによりも、〈(Bの為に)ケンカごっこをして〉や〈(Bの為に)戦って〉と言う、AとCをコントロールして、一切自分は痛い思いをしないで遊ぶB君の姿に驚きです。
なんでB君の為にAとCが痛い思いをしないとダメなのか…
ケンカごっこをしてAが泣いたらCが怒られ、Cが泣いたらAが怒られ…泣いた原因(ケンカごっこ)をけしかけたB君は知らんぷりです。
振り回してくるB君に少しうんざりしています。
傷つけないようにやんわりとB君に伝えるにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみに、B君がいない時にAとCが遊ぶ時は同い年という事もあり、ケンカもしますがじゃれる程度で済み、非常に穏やかに仲良く遊んでいます。
トピ内ID:4595849518