先日、初めて米沢に行きました。
米沢牛、米沢ラーメンなど美味しいものがあるので、とても楽しみにしていましたが、ランチは上杉家が振興としたという鯉料理にしました。
ランチタイムなので、私は鯉こく定食、主人は大好きな鯉の甘煮定食にしたのですが、30分経っても何も運ばれてこないので、「まだ時間がかかるのですか?」と聞いたところ「お客さんが来てから、生簀から鯉を上げるので……」という返事。実はオーダー自体忘れていた?ような印象でした。
それから10分ほどして主人の甘煮が運ばれてきました。が、蓋を開けると確かに大きな筒切りの鯉が入っていたのですが、冷たく固いのです。
大分前に煮たものをただ器に盛って出したという感じで、さっきの「お客が来てから生簀から…」とはとうてい思えず…。
わたしの鯉こくは熱々だったので、問題なかったのですが、鯉の甘煮を楽しみにしていた主人は冷たくて固い鯉にがっかりしていました。
しかも定食のもうひとつのメイン、鯉の洗いが出てくる前に、デザートの和菓子が出てきたので、「鯉の洗いは?」と聞いたら、あわてて「忘れてた!」と笑いながら戻っていき、「ごめんなさーい」と後出し…。
まあ人間なので間違いはあるのでしょうが、会計時に「鯉の甘煮は冷たいまま食べるのですか?」と聞いたら、「どちらでも美味しいので、あえて冷たいまま食べる人もいますよ」と言われました。そして「冷たかったですか?」と。
旅行者なので本当のところはわかりません。
検索したところ、お土産用の真空パックでも温めて食べるように書かれていましたが…。
なんだか釈然とせず、こちらでお聞きした次第です。ちなみに長野(佐久)や木曽で食べた鯉の甘煮は熱々で柔らかでした。
トピ内ID:0321632448