新婚でお互い30歳、子無しです。
今、妻は仕事を辞めて失業手当をもらっているところですが、金銭面で問題が出てます。
お金の管理は私がしており、
・生活費
・光熱費
・家賃
・お互いの携帯代、奨学金、車代
など全額、私が負担しています。妻は現在専業ですが、お小遣いも月5万渡しております。失業手当はもちろん全額妻のものです。
妻も失業手当を貰い切った後はパートで働くと言ってるのですが、パートで稼いだ額は
・自分の小遣い(毎月5万は足りないからと。)
・なんかあった時の妻自身への貯金
・妻の両親への貯金
で使うと言っております。
パート代が5万とか一桁くらいなら別にそのために使ってもらっても全然大丈夫いいのですが、ガッツリ働いて10万以上稼ぐのであれば1、2万ほど共有の口座に入れて一緒に貯金しないかと相談したところ「私の稼ぎに関与しないで。」と強く言われました。
正直、生活にかかる費用をはじめ、妻の奨学金なり、携帯代なり全額私が負担してきました。
にも関わらず、妻の稼ぎに少し余裕が出た場合に一緒に貯金しよって話を無下にされたことに、凄く落胆しています。しかも金額も不可能な額でもないのに。一般的には生活に諸費用に関して夫婦で折半する家庭もあるかと思います。
そうではなく全額負担しているにも関わらず、今回のケースで妻に一緒に貯金をしようと話することはおかしいでしょうか。2人の生活のために非協力的で今は正直妻のことを良く思えれません。
皆さんのご意見を聞かせて下さい、よろしくお願い致します。
トピ内ID:8078932712