20代後半の息子のこと。
大学進学時から遠方で一人暮らし。
その地で就職して継続して一人暮らしをしていたけど、数年前から大学時代からお付き合いしていた女性と同居しています。
息子=男子と言うこともあって、私も夫もそれほど心配もせず、その状態を受け入れてはいました。
当時は、一人状態が心配で、一緒に暮らしてくれる人ができたということに安心し、いずれは結婚するつもりなのだろうと思ってたので、そういう話を待つこと数年。
気づけばお互い適齢期を過ぎて、このままだと、お互いが不幸になるのが目に見えているようで。
彼女とのこと、今後どうするつもりなのだろう、いつ結婚するとか考えていないのかどうなのか、初めてきちんと聞いてみたら、、、
息子曰く、もし結婚するとか、入籍だけするとかしても、結局は今の暮らし方と全然変わらないと思うから、別にしなくてもいいかなって思う。(共に仕事あり)
子供は作らないって決めてるし、会社には同居している人がいるってことは言ってるから気にしないし。
今さら籍入れるってなんか面倒。書類とか、姓が変わる(どちらかが)とか、いろいろ手続きがあるしさ。
彼女も稼ぎがあるから扶養関係もないし、今のままでいいかなって話し合って決めてるんだけど、、、、と言ってて。
でも入院とかしたら、家族しかできないことがあるよと言うと、「じゃあその時に籍入れればいいよ」って言われちゃいました。
結婚していない自由とは、もし二人の間に亀裂ができた時に、あっさりとすぐに別れることにもなる。
「結婚」と言う法的な束縛は、ある意味必要で、だからこそ我慢とか忍耐が生まれ、生涯添い遂げられるものなのよと、言いたかったけど、自分でもあまりに面白くない年寄りの戯言に思え、これは言いませんでしたが。
何かご意見があれば参考にさせてください。
トピ内ID:1342467822