子供が1歳になる少し前から、認定こども園の一時預かりを週に2、3回利用しています。
子供が2歳になった今も、続けて通わせているのですが、(クラスは1歳児クラス)最近、少し園に対しモヤモヤしてます。
というのも、最初園長からの説明では、一時保育の部屋で保育しますと聞いていたのですが、今月はほとんど、通常クラスの子供達と同じクラスに行ってくださいと、登園した朝に言われました。
これは、1歳を過ぎてから、何の説明もないまま、登園した朝に突然言われるようになりました。
最初は戸惑いました。いつもの慣れた先生がいないし、一時保育室でもない、という環境に、突然入れられることに不快感を感じました。
その時は、一時預かりの先生がお休みだった日に、たまたま当たってしまったみたいでした。そんな日が何日もありました。
2歳になった最近では、その先生がいる日でも、通常クラスにいってください、と朝に言われるようになりました。
理由は、おそらくですが、一時預かりを利用するこどもが、その日は一人か二人だったからだと思います。
園としては、たくさんの子供達と触れ合えるように、通常クラスに行ってもらってます。ということを言っていました。
それも分かります。大事なことだと思います。子供自身も、お友達に興味を持つようになってきました。
ですが、迎えに行った時、六畳(?)くらいのスペースに子供らがワチャワチャと入れられ、(出れないように、ブロックで仕切られてる)その中に、保育士さん数名も入って見ているような感じで、なんか、ぎゅうぎゅう…?に見えます。
たくさんの子供達の中に入って、刺激を受け楽しいという反面、風邪などをもらってくるリスクも高まります。
さらに、以前は毎日外遊びしてくれてたみたいなのに、最近では、晴れてても外遊びナシの日も出てきました。続きます。
トピ内ID:8459201603