40代主婦、小学生の息子を育てています。
私自身、昨年くらいから気象病(台風や悪天候や気圧の変化で体調の悪化があり、怠くて起きれなかったり、むくみや食欲不振、頭痛やめまいなど)を実感しています。
どうも、息子も私と体質が似て、気象病かな、と感じます。
普段から、登校渋りが多く、なんとか登校させるのに苦労してるのですが、
気圧の変化の強い日なんかは、渋りが強固で、私も辛い中、息子をなだめたりはげましたり、押したり引いたり、とにかく遅参するので学校まで付き添わなくてはいけず、しんどいです……。
私の考えが古いのだと思いますが
「雨が降ってるから学校休みたい」
「風が強いから学校行きたくない」
って……ふざけるなー!って思います。
私も、身体辛いですけど、
最低限じぶんのするべきことはして、空いた時間に寝込む感じです。
小学生が、雨や風で学校を休むのをヨシと思えません。
でも、今どきは、それを認めるのが風潮ですか?
学校の先生たちは、息子が遅参しても「よく来たね、がんばったね」という対応で。それじゃ、息子はこれでいいんだと思って改善しないよなーと歯がゆいです。
私の子どもの頃は、遅刻しないように、時間は守るように、5分前行動とか、学校で指導されたものですが。
遅刻して、ほめられて、まともな社会人になれるか心配ですが、
子をまともな大人に育てる責任は学校ではなくて親なので、
せめて私だけは「ちゃんと学校行きなさい。遅刻しないで。」と言わなくちゃいけないと思っています。
でも、私のやってること、おかしいのかな?大変すぎて、よくわからなくなりました。
風が吹いたから遅刻します、
雨だから休みます、
息子の望むとおりにしてあげる方が良いのでしょうか。
トピ内ID:1600264911