発達検査についてお聞きしたいです。
発達検査を受けてその結果が例えば軽度知的障害だったとして、
その後療育を受けたり加配もつけてもらったが、診断書や意見書等にはまだ年齢的に変わる可能性があるとの判断から言語発達遅滞として書かれた、療育手帳を取得しなかったという場合でも発達検査の検査結果が出た時点で知的障害児(者)として認定されたことになりますか?
発達検査は期間をあけないと再度受けられないそうなので仮に何年かしてセカンドオピニオンで他院でまた検査を受け、
そこでは何も診断がおりなかった場合、最初の検査結果というのは効力はなくなりますか?
小さい頃に発達の遅れを心配して発達検査を受け、知的障害や発達障害と結果が出たがその後急に伸びて、多少の発達の凸凹があったとしても本人や周りに困り感がないためその後検査は受けず健常児として育てたいが、過去に受けた発達検査の結果がその後の人生に影響(自分から発信しない限り漏れない情報かもしれませんが、例えば恋人や婚約者に伝えないままで良いのか等悩みます。言わないまま結婚というのが離婚原因として認められるそうなので…)があるのか関係ないのか、その辺りの情報がないのもので、未熟な質問で申し訳ありませんがぜひご教示下さい。
トピ内ID:0954105979