子供が昨年からバイオリンを習い始めました。
始めるにあたってネットで中古のものを買ったのですが、
ペグの押し込み方がわからなくて回していたらG線がバチンと
切れてしまい、慌てて工房に駆け込みました。
バイオリンって調弦が難しいですね。
ついでに全ての弦にアジャスターを付けてもらって
それからは調弦にも困らずに快適な日々を送っていました。
一度アジャスターが一番下までいってしまいペグで調整することに
なったのですが、ドキドキしながらも前回の失敗から学んだのか
うまく押し込むことが出来て、ペグでの調整もなんとか出来るようになってました。
最近身長が伸びたのでサイズアップしたのですが、
ちょっと頑張って高いバイオリンを買いました。
G、D、A線を毎回ペグで調整するのは出来なくはないけれども
時間が掛かるしと思って、また工房に持って行きました。
前回と同じ外付けのアジャスターをお願いしたのですが、
部品が欠品していたので、アジャスター一体型のテールピースを
付けてもらうことに。
外付けよりも一体型の方が回しやすく、子供も喜んでいるのですが、
このままずっとアジャスター調整でいいのかなとも思っています。
ご両親がバイオリン未経験の方、お子さんのバイオリン調弦は
どうされてますか。
小学生以下でお子さん自身でペグで回して調弦って出来るものなの
でしょうか。
いつまでもアジャスターに頼っていては身につかない、けど
子供は握力が弱いし。
大人の私もペグでの調整は恐る恐るって感じなので、皆さん一体
どうされてるんだろうって思いトピを立てた次第です。
トピ内ID:8546060793