私は40代。中学3年生の娘がいます。
従妹も40代で、小学6年生の子供がいます。
共に子供が最終学年で、我が子は高校、従妹の子供は中学受験を目指す受験生です。
娘は小学校の頃から、忘れ物や遅刻などのトラブルはなく、親友と呼べる信頼関係を友達と結べる明るい性格です。
小学校の頃は、児童会の役員も頑張りました。
家族とも、思春期なんか関係ない程、仲良しです。
ところが小学校から今に至るまで、お勉強が苦手です。全ての教科で平均点に届きません。小学校では、ほぼ真ん中。中学ではオール3です。
宿題などの提出物は真面目に出す為に、問題があるとは言われませんが、試験の結果は良くありません。
小学校から塾にも通って、夏や冬休みには、塾の講習会にも参加しました。
それでも、どうしても真ん中に届かないので、親子共々、勉強だけが大切ではなく、手の届く範囲で受験に向かいましょう。将来の経験を積むつもりで、高校を選びましょう。大人になって、しっかり独立を目指しましょうと話し合い、塾も辞めました。
その話を従妹にすると、長いメールが返ってきました。要約します。
勉強ができない子でも、そのままでイイとは思っていないハズ。だからその子に寄り添って、ついていけない理由を一緒に考えて、立ち戻ってあげないとダメ。
娘さんには、一緒に寄り添ってくれる大人や、勉強が面白いと思わせてくれる教師が、側に居ないから、勉強の面白さに気が付かないのよ。
そして親の役割とは、「勉強に興味を持つように導く事が大切」だそうです。
え~?そうなの?もう15歳よ。今更?いつからそういうシステムなの?
親が勉強の面白さや興味を「教えていないから」、勉強しないの?
側にロクな教師や大人がいなかったから、勉強できないの?
学校も塾も、ロクでもないの?違うよねぇ~!?
私の言い方がおかしいのかな‥
トピ内ID:8041457288